メアリー=バートン(読み)メアリーバートン(その他表記)Mary Barton

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メアリー=バートン」の意味・わかりやすい解説

メアリー・バートン
めありーばーとん
Mary Barton

イギリス女流作家、ギャスケルの長編小説。1848年刊。副題「マンチェスターの生活の物語」。作者の夫が牧師をしていた大都市マンチェスターの貧民の悲惨な生活を、同情の目をもって、しかもリアルに描いている。労働者の政治闘争ストライキなど、当時のイギリスの現実にあった社会問題を背景に、殺人事件の謎(なぞ)を絡め、作者の根本思想たる人間の善意への信頼で温かく包んだ作品。

小池 滋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のメアリー=バートンの言及

【ギャスケル】より

…平穏で人情の温かいこの田舎町は,後に彼女の手で短編連作《クランフォード》(1853,邦訳《女だけの町》)として世界中に紹介された。1832年マンチェスター市のユニテリアン派教会副牧師ウィリアム・ギャスケルと結婚,以後同市の貧民の悲惨な生活に接し,その現状や当時工場労働者の間で高まりつつあったチャーチスト運動を小説《メアリー・バートン》(1848)で発表,一躍注目を浴びた。彼女は〈社会小説家〉と評されたが,その本領は家庭生活・風俗を19世紀社会を背景としてリアルに描いたところにある。…

※「メアリー=バートン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む