メコン

百科事典マイペディア 「メコン」の意味・わかりやすい解説

メコン[川]【メコン】

東南アジア,インドシナ半島大河。中国名瀾滄(らんそう)江。チベット高原に発し,中国雲南省を経て,ミャンマー,タイラオス国境を流れ,カンボジア,南ベトナムを貫流して南シナ海に注ぐ。全長4425km。流域面積は約81万km2河口のメコン・デルタ運河縦横に掘られ,世界的米作地。下流域の洪水防止,灌漑(かんがい)用水の整備などのため,1957年以来,流域4ヵ国が国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)内にメコン総合開発プロジェクトを設置して開発を進めている。
→関連項目インドシナ真臘タイ中華人民共和国扶南ベトナムラオスルアンプラバン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む