ものから(読み)モノカラ

デジタル大辞泉 「ものから」の意味・読み・例文・類語

ものから[接助]

[接助]形式名詞「もの」+格助詞「から」から》活用語の連体形に付く。
逆接の確定条件を表す。…けれども。…のに。…ものの。
「月は有明にて光をさまれる―、影さやかに見えて、なかなかをかしきあけぼのなり」〈帚木
理由・原因を表す。…ものだから。…ので。
莵道うぢきみ…みづから宝算よはひを断たせ給ふ―、やんごとなくて兄の皇子御位につかせ給ふ」〈読・雨月・白峯〉
[補説]2は「から」からの類推により中世末に生じ近世擬古文に多く用いられる用法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ものから」の意味・読み・例文・類語

もの‐から

  1. 〘 接続助詞 〙 ( 名詞「もの」に名詞「から」の付いてできたもの。→語誌( 1 ) ) 活用語の連体形を受ける。
  2. 逆接を表わす。けれども。ものの。のに。→語誌( 2 )
    1. [初出の実例]「見渡せば近き物可良(ものカラ)岩隠りかがよふ玉を取らずは止まじ」(出典万葉集(8C後)六・九五一)
    2. 「いたましうするものから、下戸ならぬこそをのこはよけれ」(出典:徒然草(1331頃)一)
  3. 順接を表わす。ので。ものだから。→語誌( 3 )
    1. [初出の実例]「只乙(かなつる)手のさきさきに、目をかけつれば魂はありて見ゆるものからともの姿も見ゆるなり」(出典:教訓抄(1233)七)
    2. 「遊びつかれる物から、朝は日のたける迄眠る」(出典:俳諧・おらが春(1819))

ものからの語誌

( 1 )「から」を助詞とする説もある。しかし、上代・中古において、このような意に用いられた「から」は名詞である。
( 2 )この語が逆接を表わすことについては、それを「もの」に求める考えと、「もの」を形式名詞とし、「から」に中心的意義を求める考えとがある。
( 3 )平安時代に盛んに用いられたの用法は、その後次第に衰え、擬古的な文以外にはあまり使われなくなる。しかも、中世にはの順接用法が現われ、近世に至ってはこちらが一般的となる。これは接続助詞「から」の影響と考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android