改訂新版 世界大百科事典 「ヤマカモジグサ」の意味・わかりやすい解説
ヤマカモジグサ
false brome
Brachypodium sylvaticum (Huds.) Beauv.
山地や原野の林床に見られるイネ科の多年草。茎は多数叢生(そうせい)して株を作り,斜めになった下部は節で曲がりながら上部は立ち上がり,高さは40~70cmである。葉は茎の節につき,線状の披針形で,両面にまばらに毛があり,長さ10~20cm,幅は5~10mm,普通,中ほどでねじれて裏面が上になり,裏葉となる。6~7月に花序を出す。花序は中軸上に10個内外の小穂をまばらにつけ,小穂にはきわめて短い柄があるが,柄が顕著でないために見かけ上は単穂に見える。小穂は長楕円形で扁平,長さは2~3cm,4~10個の小花があり,緑色である。北海道から九州までの山地,丘陵地に普通に見られ,ユーラシア大陸に広く分布する。アメリカ合衆国ではまれに本種を観賞用に庭に植える。和名は山髢(やまかもじ)草の意味であるが,カモジグサとは別属で,最近北アメリカから静岡県に帰化したミナトカモジグサB.distachyon Beauv.とともにヤマカモジグサ属という小さい属に入る。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報