改訂新版 世界大百科事典 「カモジグサ」の意味・わかりやすい解説
カモジグサ
Agropyron tsukushiense (Honda)Ohwi var.transiens(Hack.)Ohwi
畑地や道端に普通に見られ,原野の草地にも見るイネ科の多年草。茎はまばらに株立ち,麦わらに似て,高さ50~90cm。葉は茎の根もとと節につき,狭い披針形で,長さ20cm,幅は7mm内外で,白っぽい緑色である。初夏の頃,茎の頂に1個の穂状花序を出すので,ナツノチャヒキ(夏の茶挽)の異名がある。花序は長さ20~25cmで,先は垂れ下がり,20個内外の小穂をまばらに交互につける。小穂は白っぽい緑色で時々紫色を帯び,数個の小花があって,長い芒(のぎ)がある。日本全国と朝鮮半島,中国に分布する。中国では若芽や果実を食用にしたことがある。女の子がこの草の葉で女の雛人形(ひなにんぎよう)を作ることから髢草(かもじぐさ)の名がついたが,似た種類にアオカモジグサA.ciliare Franch.がある。ヤマカモジグサBrachypodium sylvaticum Beauv.は北海道から九州の山林に生え,カモジグサに外形は似るが,小穂に短い柄があるから別属に入り,全体に短い毛がある。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報