ヤマタイミンガサ(読み)やまたいみんがさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマタイミンガサ」の意味・わかりやすい解説

ヤマタイミンガサ
やまたいみんがさ
[学] Parasenecio yatabei (Matsum. et Koidz.) H.Koyama
Cacalia yatabei Matsum. et Koidz.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は高さ0.6~0.9メートル、普通2枚の葉をつける。下部の葉は長柄があり、葉身は掌状に中裂する。上部の葉は一段と小さくなる。7~9月、狭い円錐(えんすい)花序をつくり、多数の頭花をつける。頭花は5個の白色の管状花からなる。深山のやや湿った林床に群生し、東北地方南部から四国に分布する。中部地方から四国、九州には、小花の数の少ない変種ニシノヤマタイミンガサがある。

[小山博滋 2022年5月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む