やりがんな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「やりがんな」の意味・わかりやすい解説

やりがんな
やりがんな /

槍鉋
鑓鉋

木材表面を削り仕上げる工具の一種。やりがんなは古墳時代から古代、中世にかけての鉋(かんな)で、法隆寺唐招提寺、平等院、東大寺南大門などは、やりがんなで仕上げられている。正倉院にも伝存し、中国から朝鮮半島を経由してもたらされたものの一つである。室町時代なかばに台鉋(だいがんな)が登場するまで使われていた。現在では、古い建物の修理や復原工事などに使われるだけで、一般にはほとんど使われない。

 形状は、やや上に反った剣先状にとがらせた両刃の刃先を長さ40センチメートルくらいから1.5メートルくらいの棒状の柄に取り付けたもので、ちょうなで斫(はつ)った(削った)面を仕上げる。ちょうなで斫った面は、その刃幅の境目が凸凹になっており、凸部分をやりがんなで削り取って表面を平らにする。

 台鉋と違い、ていねいに仕上げても表面に凹凸の細かい条痕ができる。

 使い方は、左右の手を肩幅ぐらいに広げて握り、押したり引いたりして削る。

 刃先の形状で、刃の湾曲の度合いが釣り針のようになっているのは「なまぞり」といい、仏像などの彫刻に用いられる。

[赤尾建蔵 2021年7月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「やりがんな」の意味・わかりやすい解説

やりがんな(【やりがんな】)【やりがんな】

日本の古い木工具の一種。槍の穂先様の刃を木柄にとりつけたもの。現在の(かんな)(台鉋)の出現まで木材の表面仕上げに使用された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android