ユダヤの花嫁(読み)ユダヤノハナヨメ

デジタル大辞泉 「ユダヤの花嫁」の意味・読み・例文・類語

ユダヤのはなよめ【ユダヤの花嫁】

原題、〈オランダHet Joodse bruidjeレンブラント絵画カンバス油彩名称ユダヤ人の父が娘に首飾りを授けているように見えることに由来する。旧約聖書に登場するイサクリベカを描いたという説もある。アムステルダム国立美術館所蔵。イサクとリベカ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む