ヨーロッパクサリヘビ(その他表記)European viper
European adder
Vipera berus

改訂新版 世界大百科事典 「ヨーロッパクサリヘビ」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパクサリヘビ
European viper
European adder
Vipera berus

クサリヘビ科クサリヘビ亜科の代表的な毒ヘビ。ヨーロッパ北・中部からシベリアを経てサハリンまで広く分布し,スカンジナビア半島では北極圏付近まで達している。全長50~60cm,最大90cmほどの小型で,雌は雄よりも大きくなる。頭部は長三角形でそれほど大きくなく,瞳孔は縦長で眼前にはピット器官を欠く。体背面は灰色から灰褐色で正中線上を黒色のジグザグ模様が走るが,イベリア半島北部産のものでは褐色の太い線模様となる。平地から3000mの高地に至る開けた森林から耕地まで広く分布し,おもに夜間に活動するが昼間でも行動する。餌は小哺乳類,トカゲなど。卵胎生で夏に5~20匹の子を生む。行動はにぶいが攻撃はすばやく,毒の主成分は強い神経毒。しかし,近縁種でほぼ同大の,アルプス地方産のアスプクサリヘビV.aspisやイベリア半島産のラタストクサリヘビV.latastiほど危険ではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパクサリヘビ」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパクサリヘビ
Vipera berus; adder; northern European viper

トカゲ目クサリヘビ科。体長は雄で 60cm,雌では 85cmに達する。体色には変異が多いが,多くは灰褐色ないし黄褐色で,背面の正中線上に黒色または暗褐色のジグザグの縦条がある。頭部は三角状で特に大きいわけではないが,頸部とはっきり区別される。ヨーロッパからサハリンまでのユーラシア大陸北部に広く分布し,北限はほとんど北極圏に達する。林縁部や湿地の周辺などを好み,ネズミなどの小哺乳類,トカゲ,カエルなどを捕食する。卵胎生で,一腹に5~18匹の子ヘビを産む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android