クサリヘビ(読み)くさりへび(英語表記)viper

翻訳|viper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クサリヘビ」の意味・わかりやすい解説

クサリヘビ
くさりへび / 鎖蛇
viper
adder

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目クサリヘビ科クサリヘビ亜科に属するヘビの総称。この亜科Viperinaeの毒ヘビは、クサリヘビ科のうちピット器官pit(頬窩(きょうか))を欠く仲間である。ヨーロッパ、アフリカ、アジアに9属45種が分布し、ヨーロッパクサリヘビVipera berusスカンジナビア半島の北極圏付近からシベリアまで分布するが、大半は熱帯地方に生息する。頭部は三角形で胴が太く尾は短い。ラッセルクサリヘビV. russelliのように体背面に鎖状の斑紋(はんもん)が並ぶのが和名の由来である。卵胎生で一度に20~60匹の子ヘビを産む。全長60~100センチメートルのものが多いが、大形種は1.5メートルに達する。アフリカ産のガブーンバイパーBitis gabonicaやライノセラスバイパーB. nasicornisは5センチメートルもの長い毒牙(どくが)をもち、美しい色彩斑紋はブッシュ(茂み)の中では効果的なカムフラージュとなっている。クサリヘビは主成分出血毒に加えて多量の神経毒をも含むため、すべてが危険種で、とくにパキスタンからアジア南部に広く分布するラッセルクサリヘビは生息密度が高く、居住区付近にも多いため咬症(こうしょう)の被害が多い。興奮すると胴を膨らませ、シューッと激しく音をたてて飛びかかる。中近東からインドに分布するトゲクサリヘビEchis carinatusは、50センチメートルほどの小形ながら、危険性キングコブラ並みとされている。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサリヘビ」の意味・わかりやすい解説

クサリヘビ
Viperinae; viper

トカゲ目クサリヘビ科クサリヘビ亜科に属するヘビの総称。内側へ折りたたむことのできる管状の長い毒牙を上顎の先端部にそなえた毒ヘビで,眼と鼻孔の間に孔になった感覚器官をもたないことによってマムシ亜科 (マムシハブガラガラヘビなど) と区別される。一般に体は太く短く,姿態怪異なものが多い。体長 40cmぐらいの小型種から,アフリカのガブーンバイパー Bitis gabonicaのような 1.8mに達するものまである。毒はおもに出血毒であるが,大型種の場合は危険性がきわめて大きい。アジア,アフリカ,ヨーロッパに広く分布し,台湾やサハリンにもそれぞれ1種が生息しているが,日本にはいない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android