改訂新版 世界大百科事典 「クサリヘビ」の意味・わかりやすい解説
クサリヘビ
viper
adder
クサリヘビ科のうち,ピット(頰窩(きようか))をもたない毒ヘビの総称で,クサリヘビ亜科Viperinaeにまとめられる。ヨーロッパ,アジア,アフリカの大部分に9属51種が分布し,北限はスカンジナビア半島の北極圏付近に達するが,日本を含む東アジアには分布しない。クサリヘビ類は三角形の頭部と短い尾のずんぐり形で,上あご前部に長大な毒牙(どくが)(管牙)をもつが,ピットを欠く。すべて卵胎生で20~60匹の子ヘビを生む。毒性が強く,主成分の出血毒に加えて多量の神経毒をも含むため,すべてが危険種。パキスタンからインド,東南アジア,中国南部,台湾に広く分布するラッセルクサリヘビVipera russellii(英名Russell's viper/daboia)は全長1~1.5mくらいでもっとも危険な種とされ,大型なものが生息する熱帯アジアでは,とくに被害が大きい。胴は太くて短く,体背面には鎖状の斑紋が並ぶ。和名もこれによる。毒性が強く,神経質で攻撃的な本種の致命率はコブラを上回る。生息密度が高くて居住区付近にも分布し,しかも夜間にネズミ類を求めて人家にも侵入してくる。興奮すると胴を膨らませシューッと激しく音を立てて威嚇し,ほとんど胴を地面から離すようにしてとびかかる。中東からインドに分布するトゲクサリヘビEchis carinatusは,全長40~60cmの小型ながら毒性が強く,危険性はキングコブラなみといわれる。乾燥地帯の砂地にすみ,興奮するととげが並ぶ体鱗をこすり合わせて音を立て,自衛の警告信号を発する。アフリカ産のクサリヘビ類には美しい色彩斑紋をもつものが多く,とくに南アフリカから西アフリカに分布するガブンバイパーBitis gabonica(全長1.5m)は,世界の毒ヘビ中もっとも美しいとされる。しかし斑紋は生息地のブッシュ内では効果的な隠ぺい色となり,発見されにくい。変り種はアフリカ北部の砂漠地帯に生息する小型のスナクサリヘビCerastes cerastes(全長約60cm)で,日中は砂に潜り,角状突起をもった眼だけを出して獲物を待ち受け,砂上を横ばい運動で動く。
執筆者:松井 孝爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報