ラヴォワジェ(その他表記)Antoine Laurent de Lavoisier

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラヴォワジェ」の解説

ラヴォワジェ
Antoine Laurent de Lavoisier

1743~94

フランスの化学者。空気酸素窒素からなることや,燃焼とは酸化であることを証明して従来の説を覆し,元素の定義をするなど,近代化学の創設に大きな貢献をした。しかし,フランス革命前に徴税請負人であったとして,革命期に処刑された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ラヴォワジェ」の解説

ラヴォワジエ
Antoine Laurent de Lavoisier

1743〜94
フランスの化学者
酸素の性質を明らかにして燃焼理論を確立。また新しい化学命名法を発表し,質量不変の法則を樹立した。これらの研究により合理的な化学体系が確立され,「近代化学の父」と仰がれた。フランス革命で,徴税請負人の前歴を問われて投獄され,処刑された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む