改訂新版 世界大百科事典 「ラーンナータイ」の意味・わかりやすい解説
ラーンナータイ
Lannathai
タイ北部のチエンマイを中心とし,13世紀末から20世紀初頭まで存続したタイ系民族の王国。また北部地方に形成されたこれらの民族の伝統文化はラーンナータイ文化と呼ばれる。ラーンナータイは〈水田百万のタイ〉を意味するといわれている。中国では元代以来,〈八百〉の名で知られていた。主要民族はタイ・ユアン族で,〈ムアン(城市)の人〉を意味するコン・ムアンとも呼ばれる。そのほかにタイ・ルー,タイ・クーン,タイ・ニョーン,タイ・ヤイ(ギオ)などのタイ系民族が含まれる。これらの民族の言語は互いに親縁関係にあるが,同じタイ語族でも南方のシャム族の言語とはかなり異なる。彼らは中国雲南省のシプソーン・パンナーのタイ・ルー族と共通する固有の文字をもっているが,タイ・ヤイ族は別個の文字を発達させた。ラーンナータイ王国は,タイ・ユアン族のマンライ王が,1292年に現在のラムプーンにあったモン族の国家ハリプンジャヤ(ハリプンチャイ)を滅ぼし,96年にチエンマイに王都を建設したときに成立した。ラムパーン,プレー,ナーンなど,北部タイの山間盆地の大半を支配したが,きわめて地方分権的な性格をもっていた。16世紀中ごろから18世紀末までビルマ(現ミャンマー)の支配下におかれたが,1781年カーウィラ王によって独立を回復した。20世紀初頭には,南方のラタナコーシン朝(バンコク朝とも呼ばれ,タイの現王朝)シャムに併合され,その地方統治の一環に組み込まれた。しかしこの地域には,古くから特異な仏教芸術やパーリ語文学が栄え,今日にいたるまで,中部や東北部タイと異なる伝統文化の定着がみられる。
執筆者:田辺 繁治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報