ラーンナータイ(その他表記)Lannathai

改訂新版 世界大百科事典 「ラーンナータイ」の意味・わかりやすい解説

ラーンナータイ
Lannathai

タイ北部のチエンマイを中心とし,13世紀末から20世紀初頭まで存続したタイ系民族の王国。また北部地方に形成されたこれらの民族の伝統文化はラーンナータイ文化と呼ばれる。ラーンナータイは〈水田百万のタイ〉を意味するといわれている。中国では元代以来,〈八百〉の名で知られていた。主要民族はタイ・ユアン族で,〈ムアン(城市)の人〉を意味するコン・ムアンとも呼ばれる。そのほかにタイ・ルー,タイ・クーン,タイ・ニョーン,タイ・ヤイ(ギオ)などのタイ系民族が含まれる。これらの民族の言語は互いに親縁関係にあるが,同じタイ語族でも南方シャム族の言語とはかなり異なる。彼らは中国雲南省のシプソーン・パンナーのタイ・ルー族と共通する固有の文字をもっているが,タイ・ヤイ族は別個の文字を発達させた。ラーンナータイ王国は,タイ・ユアン族のマンライ王が,1292年に現在のラムプーンにあったモン族の国家ハリプンジャヤ(ハリプンチャイ)を滅ぼし,96年にチエンマイに王都を建設したときに成立した。ラムパーン,プレー,ナーンなど,北部タイの山間盆地の大半を支配したが,きわめて地方分権的な性格をもっていた。16世紀中ごろから18世紀末までビルマ(現ミャンマー)の支配下におかれたが,1781年カーウィラ王によって独立を回復した。20世紀初頭には,南方のラタナコーシン朝バンコク朝とも呼ばれ,タイの現王朝)シャムに併合され,その地方統治の一環に組み込まれた。しかしこの地域には,古くから特異な仏教芸術やパーリ語文学が栄え,今日にいたるまで,中部や東北部タイと異なる伝統文化の定着がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田辺

世界大百科事典(旧版)内のラーンナータイの言及

【八百媳婦国】より

…中国の元・明両代,雲南辺外にあった土侯国。タイ北部のチエンマイを中心に初代マンライ王が1296年に創建したラーンナータイLannathai王国の,中国での呼び名である。国名は,その首長に800人の妻があり,そのひとりひとりが一つのとりで(寨)を領していたので,八百媳婦国と呼ばれたという。…

【チエンマイ】より

…またウルシの産出は,チエンマイの伝統産業である漆工芸の発達をもたらした。チエンマイは,タイ・ユアン族のマンライ王が,モン族のハリプンジャヤ(ハリプンチャイ)王国を奪取して開いたラーンナータイ王国の王都として1296年に建設された。この王国は16世紀中葉からビルマ(現ミャンマー)の支配下におかれたが,18世紀末には再び独立し,20世紀初頭にシャム王国(現在のタイ国)に併合されるまで存続した。…

※「ラーンナータイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android