デジタル大辞泉
「リウネ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リウネ
Rivne
ウクライナ北西部,リウネ州の州都。旧称ロブノ Rovno。首都キーウ(キエフ)の西約 300km,プリピャチ川水系ウスチエ川に臨む。1282年から知られているが,長い間ポーランドの小さな集落であった。1795年にロシア領となり,直後の 1797年にようやく町となった。19世紀末に重要な鉄道分岐点になってから発展し始め,1960年代には化学工業や機械工業の発展により人口が急増した。キーウ大学の分校がある。人口 24万8813(2005推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
リウネ
りうね
Рiвнe/Rivne
ウクライナ北西部、リウネ(ロベンスカヤ)州の州都。ロシア語ではロブノ。人口24万9000(2001)、24万3152(2018推計)。丘陵の間を北流するドニプロ(ドニエプル)川水系のウスチア川に沿って位置する。農業地帯の中心地であるが、高圧電気機器、鋳造、化学肥料、亜麻(あま)加工、食品などの工場もある。郷土館のほか、織物専門学校や協同組合経営の専門学校が置かれている。第二次世界大戦の犠牲となったパルチザンの記念塔がある。
[渡辺一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 