神祭りを執行する法式。祭式の式は、もと法制用語で、根本法の令(りょう)に対して、施行細則を式といった。すなわち、祭式とは、祭祀(さいし)の施行細則ということである。こうした法制用語の意味とは別に、一般には祭りの儀礼をさして用いられることもある。
祭祀施行を注記したものに、古くは貞観(じょうがん)(859~877)の『儀式』をはじめ、『延喜式(えんぎしき)』『北山抄(ほくざんしょう)』『江家次第(ごうけしだい)』などがあるが、江戸時代までは、祭式という用語は公式にはなかった。祭式の初見は1873年(明治6)3月、式部寮達(しきぶりょうたっし)番外「官幣諸社官祭式」で、これに続いて式部寮達「神社祭式」(1875年4月)がある。ここにおいて、官国幣社の祈年祭(としごいのまつり)、新嘗祭(にいなめのまつり)、例祭以下の祭典について、その次第、祝詞(のりと)、神饌(しんせん)の台数・品目、社頭装飾の調度・祭具などが定められた。また、府県社以下の神社祭式についても、官国幣社の祭式に準ずべきことが、同年8月教部省達をもって発せられた。その後、1907年(明治40)6月29日には、「神社祭式行事作法」が内務省告示をもって公布された。これは祭式のうち行事と作法とを定めたもので、ここにいう行事とは、祭典を構成するところの修祓(しゅばつ)、開扉(かいひ)および閉扉、神饌の献撤(けんてつ)、御幣物(ごへいもつ)の献撤、祝詞奏上、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などをいい、作法とは、これら行事を行うための基礎となる行儀礼法をいうのである。
こうした祭典の施行細則に対して、祭祀の根本法ともいうべきものが「祭祀令」である。これは「皇室祭祀令」(1908年9月19日、皇室令)、「神宮祭祀令」(1914年1月24日、勅令)、「官国幣社以下神社祭祀令」(同)の三令で、皇室祭祀は大祭と小祭、神宮・神社祭祀は大祭・中祭・小祭とに区分され、それぞれの年中の祭祀が定められている。
これら祭祀令の制定に伴い、祭式も制定された。皇室祭祀令の祭式はその附式に、神宮祭祀令の祭式は神宮明治祭式に準拠し、神社祭祀令の祭式は、1914年(大正3)3月27日に新たに「官国幣社以下神社祭式」(内務省令)が定められた。ここにおいて、祭式は祭祀の区分に従い、大祭式、中祭式、小祭式とに分けられた。このほか太平洋戦争の終戦前には、朝鮮神宮祭式、朝鮮における神社祭式、台湾における神社祭式などが定められた。しかし、これらの法令は終戦後廃止となり、戦後は、皇室の祭式は宮中で、神宮の祭式は神宮司庁で、神社の祭式は神社本庁で、それぞれに定められ、その内容は官制時代のものをもとに一部改定されたが、大綱は伝統を継承している。神社本庁の規程には、「神社祭祀規程」「神社祭式」「神社祭式行事作法」がある。
祭式に定められている祭典の構成は、前儀に清めの修祓、本儀は一同一礼に始まり、開扉、神への供饌、祝詞奏上、奏楽、拝礼、供物(くもつ)の撤下、閉扉、最後に一同一礼、さらに後儀として祝宴の直会(なおらい)がある。
[沼部春友]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新