アグニ(読み)あぐに(英語表記)Agni

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アグニ」の意味・わかりやすい解説

アグニ
あぐに
Agni

古代インドの火の神。阿祇儞または阿祇尼の字をあてる。ラテン語ignisなどと同一語源で、原始インド・ヨーロッパ人が家庭生活の中心であった「炉の火」を神聖化し、これに厄除(やくよ)け、浄化の機能を帰して崇拝していたものの名残(なごり)と思われる。インド最古の聖典リグ・ベーダ』のなかでは、全体の5分の1がこの神への賛歌で、インドラに次いで重要な神であった。黄金の顎(あご)と歯をもち、炎を頭髪となし、3個あるいは7個の舌をもつ。彼は自己のなかに投じられた信者の供物天上の神々に運ぶと信じられたことから、神と人間の仲介者、祭官の塑型と目された。

 毎朝点火されるのでつねに若く、また太古より存在するためもっとも古い神といわれるが、諸神格中にあっては家庭の神として親近感がみなぎり、家の賓客とされ、家内安全、子孫繁栄の神となった。他面、空界では雷光、人体中では消化の火、憤怒(ふんぬ)の火、思想の火としても存在し、燧木(ひうちぎ)より生まれ、また水との関係も深かった。その浄化の力は後世の神明裁判にも明らかで、火は潔白なる者を焼かない、と信じられた。また護世八天の一つとして南東方位をつかさどった。

[原 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アグニ」の意味・わかりやすい解説

アグニ
Agni

インド神話の火の神。アグニは一般に火を意味し,ラテン語 ignis (火) などと語源を一にする。イランにおいてはアータルの名で崇拝された。その起源は太古におけるかまどの火の崇拝にさかのぼる。『リグ・ベーダ』のなかでも,アグニ賛歌はインドラに次いで多数で,全賛歌中の 20%を占めている。アグニは黄金の顎,歯をもち,炎の頭髪を有し,3~7枚の舌をもつといわれる。彼は天上においては太陽として輝き,空中においては電光としてひらめき,地界においては祭火として燃える。彼は水から生れる。特に祭火としてその浄化力が重んじられた。後世,インドラ,ヤマ,バルナなどとともに,世界守護神 (ローカパーラ) の一つとして尊敬され,南東に住むとみなされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android