アグニ(その他表記)Agni

デジタル大辞泉 「アグニ」の意味・読み・例文・類語

アグニ(〈梵〉Agni)

古代インド神話で火の神。人間と神の媒介者で、太陽稲妻などになって、暗黒と邪悪を滅ぼす。仏教では火天かてんをいう。阿耆尼あぎに

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アグニ」の意味・わかりやすい解説

アグニ
Agni

〈火〉を神格化した古代インドの神。アグニは,本来普通名詞として〈火〉を意味する。インド最古の聖典リグ・ベーダ》では,武勇神インドラに次いで多くの賛歌がアグニにささげられている。アグニは,太陽,電光,祭火として,天空地の3界に出現するといわれるなど,多種多様な形態であらゆる場所に顕現することを特徴とする。暗黒を破る光明と,不浄を焼く浄化力とで崇敬を集めたが,最も重要な役割は,祭式における聖火としての一面にある。供物天上の神々に運び,神々を祭場へと運ぶアグニは,神・人間の使者,仲介者とされた。また家庭の神として,崇拝者に恩恵を与え,繁栄,富をもたらすともいわれ,守護神の性格も備えている。後にはローカパーラlokapāla8神(世界の守護神)の一つとして,東南をつかさどるとされた。姿は主として炎になぞらえられ,黄金の顎・歯を持ち,炎を髪とするなどといわれるが,後世の図像では三面三脚七臂の神として描かれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アグニ」の意味・わかりやすい解説

アグニ
あぐに
Agni

古代インドの火の神。阿祇儞または阿祇尼の字をあてる。ラテン語ignisなどと同一語源で、原始インド・ヨーロッパ人が家庭生活の中心であった「炉の火」を神聖化し、これに厄除(やくよ)け、浄化の機能を帰して崇拝していたものの名残(なごり)と思われる。インド最古の聖典『リグ・ベーダ』のなかでは、全体の5分の1がこの神への賛歌で、インドラに次いで重要な神であった。黄金の顎(あご)と歯をもち、炎を頭髪となし、3個あるいは7個の舌をもつ。彼は自己のなかに投じられた信者の供物を天上の神々に運ぶと信じられたことから、神と人間の仲介者、祭官の塑型と目された。

 毎朝点火されるのでつねに若く、また太古より存在するためもっとも古い神といわれるが、諸神格中にあっては家庭の神として親近感がみなぎり、家の賓客とされ、家内安全、子孫繁栄の神となった。他面、空界では雷光、人体中では消化の火、憤怒(ふんぬ)の火、思想の火としても存在し、燧木(ひうちぎ)より生まれ、また水との関係も深かった。その浄化の力は後世の神明裁判にも明らかで、火は潔白なる者を焼かない、と信じられた。また護世八天の一つとして南東の方位をつかさどった。

[原 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アグニ」の意味・わかりやすい解説

アグニ
Agni

インド神話の火の神。アグニは一般に火を意味し,ラテン語 ignis (火) などと語源を一にする。イランにおいてはアータルの名で崇拝された。その起源は太古におけるかまどの火の崇拝にさかのぼる。『リグ・ベーダ』のなかでも,アグニ賛歌はインドラに次いで多数で,全賛歌中の 20%を占めている。アグニは黄金の顎,歯をもち,炎の頭髪を有し,3~7枚の舌をもつといわれる。彼は天上においては太陽として輝き,空中においては電光としてひらめき,地界においては祭火として燃える。彼は水から生れる。特に祭火としてその浄化力が重んじられた。後世,インドラ,ヤマ,バルナなどとともに,世界守護神 (ローカパーラ) の一つとして尊敬され,南東に住むとみなされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アグニ」の意味・わかりやすい解説

アグニ

インド神話の火の神。本来,〈火〉を意味するサンスクリットの普通名詞。地上の火と雷電,太陽を神格化したもの。天上の神々と地上の人間の仲介者,家庭の守護神の側面ももつ。ラテン語ignis(火),英語ignition(発火,点火)などの語源。
→関連項目プルシャ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アグニ」の解説

アグニ
Agni

インドの神。この語は火そのものも意味する。アーリヤ人の火の崇拝から生まれた神で,『リグ・ヴェーダ』ではインドラについで讃歌が多い。祭火に献じられた供物を天の神々に運び,神でありながら地上にいて人間に最も親しい存在。のちのヒンドゥー教では東南の方角をつかさどる神となる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアグニの言及

【火祭】より

…小正月の火祭のなかには,〈火打合(ひぶちあい)〉といって村を二つの組に分けて互いに火のついた竹などで打ちあい,その勝敗で一年の豊凶を占う所もある。【宇野 正人】
[諸民族の火祭]
 典型的な火祭としては,古代インドの火神アグニAgniと古代ペルシアの火神アタルĀtarを対象とした祭りをあげることができる。古代インドではアグニは大地から生まれた神とされ,雨神,太陽神と並ぶ三大神の一つだった。…

【烏蒭沙摩明王】より

…サンスクリットUcchuṣmaの音訳語で,インドでは元来火の神アグニを指した。烏枢瑟摩とも書き,不浄潔金剛,火頭金剛,穢積(迹)金剛,不壌金剛,受触金剛ともいう。…

【ウマ(馬)】より

…すぐ思い出されるのはギリシア神話で,天馬があけぼのの女神エオスの車を引き,ファエトンが太陽神ヘリオスの二輪車を御し,天神ゼウスによってうたれる物語であろう。《リグ・ベーダ》でも,英雄神であるインドラは,2頭の名馬の引く戦車に乗って空を駆け,火の神,かつ太陽神であるアグニも輝く車に乗っている。あかつきの女神ウシャスも馬に引かせた車に乗って1日のうちに万物のまわりを巡回している。…

【スカンダ】より

…六面を持ち孔雀を乗物とする。一般にシバ神とその妃パールバティーの息子とされるが,《マハーバーラタ》においては,直接にはアグニ(火天)とスワーハーSvāhā(薩婆訶(そわか))の息子とされ,病魔を生み出す疫病神である。元来は非アーリヤ的な土俗神であったと推測される。…

【バラモン教】より

…そして,主として,そこに規定されている祭式を忠実に実行し,現世でのさまざまな願望,また究極的には死してのちの生天を実現しようとする。祭式の場に勧請する神はさまざまであるが,なかでも火神アグニが重視された。祭壇に火をおこしてその中にバターや祭餅などを投げ込むことをホーマ(護摩)というが,これはアグニを通じて天界の神々に供物をささげることを意味する。…

【火】より

…インドでも火は地上に降りた天界の元素とみなされ,祭礼には聖火がたかれた。その神格化であるアグニは人間のささげる供物を神々に届ける仲介者とされる。 古代におけるイランやインドの火神崇拝は,ギリシアにも間接的に影響したといわれる。…

【火祭】より

…小正月の火祭のなかには,〈火打合(ひぶちあい)〉といって村を二つの組に分けて互いに火のついた竹などで打ちあい,その勝敗で一年の豊凶を占う所もある。【宇野 正人】
[諸民族の火祭]
 典型的な火祭としては,古代インドの火神アグニAgniと古代ペルシアの火神アタルĀtarを対象とした祭りをあげることができる。古代インドではアグニは大地から生まれた神とされ,雨神,太陽神と並ぶ三大神の一つだった。…

※「アグニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android