リサジューの図形(読み)りさじゅーのずけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リサジューの図形」の意味・わかりやすい解説

リサジューの図形
りさじゅーのずけい

互いに垂直な方向に振動する二つの単振動を合成したときに得られる運動軌跡。1855年にリサジューがこの運動軌跡を実験的に示す装置を考えたので、この名がつけられた。リサジューの図形は、互いに垂直な二つの単振動の振動数、振幅位相差などによって複雑な曲線を示す。二つの振動数が等しい場合には、位相差がゼロまたはπの整数倍のときに直線となり、π/2の奇数倍のときに円となり、その他の場合には楕円(だえん)となる(図A)。二つの振動数が異なる場合には、振動数の比と位相差に従って複雑な曲線となる。

 リサジューの図形を描かせる実験としては、電気的な方法と力学的な方法がある。電気的な方法としてはオシロスコープの水平軸と垂直軸にそれぞれ正弦波発振器の出力をつなげばよい。この場合、一方に周波数のわかった正弦波を加え、他方に未知の周波数を加えるとリサジューの図形から未知の周波数を求めることができる。力学的な方法の一例としては、上部と下部の振動が互いに垂直になるように結んだ糸の先に砂を入れた漏斗(ろうと)をつるした装置がある(図B)。これはリサジューが用いた装置で、漏斗の細孔から流れ出る砂が下の平面上にリサジューの図形を描く。

石川光男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android