リュウキュウイナモリソウ(読み)りゅうきゅういなもりそう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リュウキュウイナモリソウ
りゅうきゅういなもりそう / 琉球稲森草
[学] Ophiorrhiza kuroiwae Makino

アカネ科(APG分類:アカネ科)の小低木。サツマイナモリソウに似るが、全体に大形で、花序の花数が多くて包葉がなく、花冠白色で長さ3~4ミリメートルと小さいことから区別される。やや湿った林下に生え、沖縄、および台湾フィリピンに分布する。名は、琉球(りゅうきゅう)(沖縄)産のイナモリソウの意味である。

[福岡誠行 2021年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む