リーフマン(読み)りーふまん(英語表記)Robert Liefmann

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リーフマン」の意味・わかりやすい解説

リーフマン
りーふまん
Robert Liefmann
(1874―1941)

ドイツの経済学者。ハンブルク生まれ。ミュンヘン大学およびフライブルク大学に学ぶ。1904年フライブルク大学助教授、1914年から1933年まで同大学教授。彼の学説は、『経済原論』(1924~1927)に現れているように、オーストリア学派の主観的、心理的要素を強化した点に特色がある。しかし彼の業績の中心は、企業形態とくに独占企業の形態の研究と、それに関連した資本主義の規定である。前者については『カルテルコンツェルン、トラスト』Kartelle, Konzerne, Trusts(1905)、『企業形態論』Die Unternehmungsformen(1912)などがあり、カルテルの分類、持株会社や監査会社の性格規定について、先駆的見解を示した。後者については『資本参与と金融会社』Beteiligungs und Finanzierungsgesellschaften(1909)において、証券資本主義Effektenkapitalismusという名称を初めて用いた。

[森本三男 2018年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リーフマン」の意味・わかりやすい解説

リーフマン
Liefmann, Robert

[生]1874.2.4. ハンブルク
[没]1941.3.21. ピレネーザトランティク,モーラス
ドイツの経済学者。ミュンヘン,フライブルク,ベルリン各大学に学び,L.ブレンターノ,M.ウェーバー,A.ワーグナー,G.シュモラー師事。 1900年ギーセン大学私講師,04年フライブルク大学員外教授,14年同大学名誉教授。理論面では主観的要素を強調して一種の限界効用学説を唱え,実証面では早くから産業における独占体の研究を行い,独占形態の概念規定を明確にし,膨大な実証をもってこれを裏づけた。なお独占体が資本主義的生産の無政府性を回避するとみる点で歴史学派的な楽観的態度を受継いでいる。主著『企業合同論』 Kartelle und Trusts (1905) ,『企業形態論』 Die Unternehmungsformen (12) ,『経済学原論』 Allgemeine Volkswirtschaftslehre (24) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「リーフマン」の解説

リーフマン

生年月日:1874年2月4日
ドイツの経済学者
1941年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android