ル・テリエ
Michel Le Tellier
生没年:1603-85
フランスの政治家。息子のルーボアとともにルイ14世の陸軍の強化に功績をあげた。平民の出身で,国王役人となり,宮内審査官のとき大法官セギエのもとでノルマンディーの農民一揆〈裸足の乱〉(1639)の調査にあたる。1640年にイタリア駐留フランス軍付きの監察官となったのを契機として,以後軍事行政に従事することになり,43年陸軍担当の国務卿に任ぜられた。61年ルイ14世の親政が始まると,士官職における売官制の制限など軍隊組織の近代化をはかり,一連の対外戦争に備えた。また,親政の当初より王国統治の最高決定機関である最高国務会議に参加,72年に息子のルーボアもこの会議のメンバーとして認められると,ル・テリエ一門はコルベール一族と並ぶ権勢を誇るようになった。77年より大法官となり,フォンテンブローの王令(プロテスタントに信仰の自由を認めたナントの王令の廃棄を定めた王令。1685年に発布された)を準備した。
執筆者:林田 伸一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ル・テリエ
Le Tellier, Michel
[生]1603.4.19. パリ
[没]1685.10.30. パリ
フランスの政治家。シャトレ裁判所検事,請願審理官,軍隊経理官を経歴。 1639年ノルマンディーの民衆反乱 (→ニュ=ピエの反乱 ) を鎮圧。フロンドの乱では J.マザランに忠誠を尽した。 61年ルイ 14世が親政を開始すると,国務卿としておもに軍事体制の確立に寄与,財政家 J.コルベール一門と対抗する門閥を形成した。長子ルーボア侯フランソア・ミシェルとともに国王に直結する士官を任命し,上下の命令関係を正し国王軍隊の創設に貢献。 77年ルーボアに陸軍卿を譲り,みずから大法官,国璽尚書となり,85年ナントの勅令の廃止を積極的に具申した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ル・テリエ
生年月日:1603年4月19日
フランスの政治家
1685年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のルテリエの言及
【コルベール】より
…初め陸軍局に入り,宰相マザランに認められ,彼を補佐して財務監督官の職をえた。財務長官フーケと対立し,その手続不備を公金横領と弾劾し,国王[ルイ14世]に報告して失脚させ(1661),国王の信をえてその後身たる財務総監contrôleur général des financesに任ぜられ,[ル・テリエ],リオンヌHugues de Lionneとともに〈三頭支配〉をしく。後に海軍・宮内管掌の国務卿に任ぜられ,建築長官も兼任するなど,幅広い分野に絶大な権力を掌握し,事実上の宰相としてルイ14世の功業を支えた。…
※「ルテリエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 