レピドシレン(その他表記)Lepidosiren paradoxa

改訂新版 世界大百科事典 「レピドシレン」の意味・わかりやすい解説

レピドシレン
Lepidosiren paradoxa

肺魚亜綱レピドシレン科に属する淡水魚。南アメリカのアマゾン川流域,ラ・プラタ川上流のグラン・チャコ地方などの沼沢地にすむ。体は延長し,吻端(ふんたん)はまるい。うろこは小さく,体色は黒いが,暗いところでは色素細胞中のメラニン顆粒(かりゆう)が凝集するため淡色となる。胸びれはむち状,腹びれも同様であるが体のかなり後方にある。うきぶくろは左右2室に分かれる。全長1.5m程度。運動は緩慢で,腹びれを交互に動かして水底を蛇行する。草食性で,雨季の間に豊富な水草を十分に食い,筋肉組織の間に橙黄色の脂肪を多量に蓄え,乾季絶食に備える。乾季に入ると泥の中に巧みに穴を掘って潜り鰓孔(さいこう)を閉じてうきぶくろで空気呼吸をする。泥が乾固してくると,穴の口を閉じ,全身をまるめ粘液で体の表面をおおい,雨季になるまで休眠する。卵は水底におよそ1mの坑道を掘ってその奥に産みつけ,雄魚がここにとどまって保護する。この時期の雄魚の腹びれは肥大し,血管に富んだ5~6cmの糸状突起が密生する。孵化(ふか)した仔魚(しぎよ)には大きな外鰓(がいさい)がある。原住民は食用にする。
肺魚
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レピドシレン」の意味・わかりやすい解説

レピドシレン
れぴどしれん
[学] Lepidosiren

硬骨魚綱肺魚目レピドシレン科に属する南アメリカ産肺魚。1属1種で、肺による空気呼吸への依存度が肺魚類中もっとも高く、えら呼吸のみでは生存できない。乾期には泥中に潜って越乾する。体は細長く胸びれと腹びれは細い鞭(べん)状で、形態的には肺魚類でもっとも特殊化している種類である。

[多紀保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レピドシレン」の意味・わかりやすい解説

レピドシレン

「ミナミアメリカハイギョ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレピドシレンの言及

【ハイギョ(肺魚)】より

… 肺魚類は古生代のデボン紀後期から二畳紀にかけて栄え,世界各地の淡水域に広く分布していたので,多くの化石が残されているが,その後急速に衰亡の途をたどり,現生種はオーストラリア,南アメリカ,アフリカの3大陸に3科3属5種が知られているだけである。日本の水族館でもネオセラトダス(エピセラトダス)(イラスト),レピドシレン(イラスト),プロトプテルス(イラスト)が観覧に供されている。この類は孵化(ふか)した仔稚魚(しちぎよ)が種類によりカエルの幼生のような外鰓(がいさい)や頭部腹面に接着器官をもつものがあること,うきぶくろが空気呼吸の機能をもつこと,その他発生上の特徴などから両生類との進化史上の関係が論じられている。…

※「レピドシレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android