レーダー航法(読み)レーダーこうほう(その他表記)radar navigation

改訂新版 世界大百科事典 「レーダー航法」の意味・わかりやすい解説

レーダー航法 (レーダーこうほう)
radar navigation

レーダーにより得られる情報を使って,船や飛行機などの移動体を安全に,かつ効率よく目的地まで移動させること。船で使用されているレーダーの表示方式は平面図表示plan position indication(略称PPI)で,この表示から得られる情報は,レーダー電波を反射する物標の極座標位置,物標の電波反射面のおおよその形状,その物標の電波反射強度などである。他の電波航法固定局との位置関係情報のみであるのに比べ,情報の種類ならびに量において優れている。一方,視認情報に比べると情報の種類の点では劣っているが,特定情報(例えば物標の位置情報)については視界に制限されることもなく,精度もよい。またレーダーは外部からの援助がなくても情報を得ることができる。このようなレーダーの優れた点を航法に応用したのがレーダー航法であり,有視界航法と同様に自立航法である。レーダー航法のおもな目的は,自分の位置を求める(測位),物標との衝突を回避する(避航)ことである。測位についてはレーダー情報の中から,位置が固定で海図などに記載されている物標の映像を識別し,その物標の自分からの方位距離を求めることにより,物標と自分との相対位置関係を知る方法がとられている。避航については,移動物標の映像を識別し,これを追尾することにより,移動物標の相対位置変化を捕らえ,ベクトル解析することにより移動物標の針路速力を知る。一方,相対位置変化から,その物標が自分に異常に接近することが予想された場合,移動物標のベクトルと移動物標の相対位置に対して,自分のベクトルを変化(変針や変速)させた場合の相対位置変化の変動を予測し,安全に航行するための自分の行動を決定する方法がとられている。このようにレーダー情報を使って衝突回避を行うことをとくにレーダー避航法と呼ぶ。
レーダー
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーダー航法」の意味・わかりやすい解説

レーダー航法
れーだーこうほう
radar navigation

電波航法の一種で、レーダーを利用する航法の総称。レーダーに用いられる電波は、光線と比べて霧、雨、雪、煙などの影響が少ないので、視界の悪いときや暗夜でも物標の存在が確認できる。利用法には以下のようなものがある。(1)船位測定 レーダースコープ上の映像から反射体の方位と距離が認知できるので、沿岸航法における方位と距離からの位置の線の組合せによる船位測定法がすべて適用できる。しかし、レーダー映像からは灯台山頂など沿岸航法での目標を直接識別できないので、小島、立標、浮標などの孤立した小物標を選ぶのが普通である。(2)衝突回避 スコープ上、自船の針路と速力に応じて動く陸地や浮標などと異なる動きの映像は、航行中の船と判断してよい。他船の映像の動きをレーダー・プロッティングすることで、その針路や速力、自船との最接近距離、方位、時刻が予測でき、衝突の危険があれば適切な回避手段をとることが可能である。(3)その他 狭視界時の見張り、大洋航海から沿岸航海に移る際の地点確認、氷山・スコールなどの発見、荒天錨泊(びょうはく)中の走錨(そうびょう)看視などに利用できる。

[川本文彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android