デジタル大辞泉
「エレバス山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エレバス[山]
Mount Erebus
南極のロスRoss島にある活火山で標高3794m。1972年にはじめて山頂に溶岩湖が発見された。130mの長さの半円形の溶岩湖は世界でも珍しく,ときどき噴火する。79年から,日本,アメリカ,ニュージーランドの協同調査が3ヵ年計画で行われ,火山性地震の観測がおもに行われた。赤熱の溶岩が常に火口底に見られ,ストロンボリ式噴火により火山弾や火山灰を放出する。
執筆者:下鶴 大輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
エレバス山
エレバスさん
Mount Erebus
南極大陸沿岸,ロス棚氷北西端のロス島にある活火山。標高 3794m。 1841年イギリスの J. C.ロス南極探検隊が発見し,その乗用船にちなんで命名。 1908年 E. H.シャクルトン隊が初登頂した。アルカリ玄武岩から成り,ほとんど氷におおわれているが,山頂の火口内には溶岩湖も形成されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 