デジタル大辞泉
「ロデオ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロデオ
- 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] rodeo ) カウボーイが荒馬や牛をのりこなす腕をきそう競技会。
- [初出の実例]「本場カウボーイの一団を招き、豪快なロデオをロンドン人士の前に公開した」(出典:ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉人間と動物)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロデオ
rodeo
アメリカのカウボーイによる腕前の公開競技。もとスペイン語で〈取り巻く〉という意味のrodearからきた言葉。これが牛などを〈駆り集める〉意味に転じたが,馬に乗って牛の群れを駆り集めるとき,カウボーイは自分の腕前を見せびらかし合ったため,ロデオというと彼らの曲芸披露の意味になった。最初の本格的なロデオ競技は,1883年7月4日,テキサス州ペーコスで行われた。その後,西部の各地にひろまり,やがて東部にも伝わって,1926年,ついにニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで〈ワールド・シリーズ・ロデオ〉が催されるまで盛んになった。
ひと口にロデオといっても,半野生馬broncoの鞍乗り,裸馬乗り,投げ縄,牛乗り,牛との格闘(いかに早くねじ倒すか)という五つの基本の型と,その変型がある。優秀な競技者には賞金が出,いまではプロのロデオ乗りが巡業もしている。ヨーロッパや中南米でも催されるが,土くさい,まさにアメリカ的なスポーツである。
執筆者:亀井 俊介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ロデオ
ろでお
rodeo
野生のウマを乗りこなしたり、暴れウシと格闘したり乗りこなしたりする競技。アメリカ西部のカウボーイたちの腕比べから発生し、のちには入場料をとって見せ物としても行われるようになった。ロデオとはスペイン語の「回る」とか「徘徊(はいかい)する」という意味で、アメリカに伝わって、カウボーイが家畜を見回ったり数えたりするために、ウマを乗り回すことを意味するようになり、やがて競技をさすようになった。見せ物としては、1887年コロラド州のデンバーで行われたのが最初といわれる。1936年、ロデオの興行を目的とするプロのロデオ・カウボーイ協会が結成され、ルールを統一し、いろいろな趣向を加えて各地で興行が行われるようになった。アメリカのほか、カナダやオーストラリアでも行われている。第二次世界大戦後は学生や一般の人々の間でも、スポーツとして盛んに行われるようになった。
[倉茂貞助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロデオ
カウボーイが身につけている技術を競う公開競技会。野生の裸馬broncoを乗りこなす競技や牛乗り,鞍(くら)をつけた荒馬乗り,投げ縄,牛の組伏せなどが競われる。1883年にテキサス州で最初の本格的なロデオ競技が始まり,西部に広まって全国的な競技会が催されるまでになった。1926年にはニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで〈ワールド・シリーズ・ロデオ〉が開催されるようになり,やがてヨーロッパや中南米にも広まっていった。現在はプロによる巡業もある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ロデオ
rodeo
アメリカ西部諸州を中心に行われている野性の暴れ馬や暴れ牛を乗りこなす競技。語源はスペイン語の rodearからきた,放し飼いの家畜をかり集め見回ることをさす言葉で,その後アメリカに伝わりカウボーイの競技を意味する言葉に転用された。カナダでは同じ競技をスタンピード stampedeと呼んでいる。競技では,鞍を置かない牛馬に乗り,振り落されずにどれだけ乗っていられるかを競ったり,投縄 (ラッソ ) を使って牛を捕えることを競ったりする。現在ではアメリカ各地の牧場や都市でショーとして行われている。
ロデオ
Rodeo
2場のバレエ。台本,振付 A.デミル。音楽 A.コープランド。装置 O.スミス。 1942年バレエ・リュス・ド・モンテカルロにより,F.フランクリン,デミルらの主演で初演された。カウボーイと男まさりのカウガールの求婚にまつわる話を題材にしたもので,アメリカ西部の陽気さに富んだ,いかにもアメリカらしい作品である。 49年アメリカン・バレエ・シアターで上演され,同団のレパートリーとなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ロデオ
アメリカの舞踊家・振付家アグネス・デ・ミルによるバレエ(1942)。原題《Rodeo》。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で初演。音楽はアーロン・コープランド。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 