ローカライザー(読み)ろーからいざー(その他表記)localizer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローカライザー」の意味・わかりやすい解説

ローカライザー
ろーからいざー
localizer

飛行場に最終進入中の航空機に滑走路中心線の方向を示す装置で、ILS(計器着陸装置)を構成する装置の一つ。送信装置は108.0~111.975メガヘルツまでの周波数帯を使用した40チャンネルのなかの一つを使って、滑走路中心線への誘導コースを示す信号を発射する。地上の送信装置から発射された指向性のVHF電波を機上で受信し、指示器にコースからのずれを表示する。パイロットは、このコースからのずれを修正しながら正しい進入コースに沿って着陸する。

[青木享起・仲村宸一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のローカライザーの言及

【計器着陸装置】より

…1952年ICAO(イカオ)で,ILSに関する国際基準が制定されて以来,世界的にもっとも広く使用されており,日本では,61年10月に羽田の東京国際空港に設置されたのを初めとし,現在では全国の主要空港に配置されている。
[装置の概要]
 ILSはローカライザー,グライドパス,マーカービーコンの三つの装置から構成されている。(1)ローカライザーlocalizerは滑走路中心からの左右のずれを示すための装置である。…

※「ローカライザー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む