ILS(読み)アイエルエス

デジタル大辞泉 「ILS」の意味・読み・例文・類語

アイ‐エル‐エス【ILS】[instrument landing system]

instrument landing system》⇒計器着陸装置

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ILS」の意味・わかりやすい解説

ILS
あいえるえす

instrument landing systemの略称で、計器着陸装置のこと。航空機が滑走路に着陸する際、視界が悪く上空から滑走路が見えなくても、正確に進入し安全に着陸できるように地上から指向性電波を発射し、最終進入中の航空機に滑走路に対する正確な進入経路(方向および降下経路)を示す装置である。ILSは、地上施設と機上装置から成り立っている。

[青木享起・仲村宸一郎]

地上施設

地上施設は、国際民間航空機関ICAO(イカオ))で着陸援助施設の国際標準方式として規定され、次の三つの装置から構成されている。

(1)ローカライザーlocalizer 滑走路中心線への進入コースを示す装置で、VHF帯の電波(108.10~119.95メガヘルツのうち40チャンネル)を使用する。進入コースの中心線に対して左右に2.5度ずつの広がりをもって発射され、滑走路に向かって左側は90ヘルツ、右側は150ヘルツの変調信号が優勢になるような放射電界をつくり、中心線上にあれば両方の信号が等しく受信できるようになっている。電波の到達距離は18~33キロメートルである。

(2)グライドパスglide path グライドスロープglide slopeともいう。滑走路への適切な進入角度を示す装置で、UHF帯の電波(328.6~335.4メガヘルツ)を使用する。水平面に対して2.5~3.0度の進入角を形成し、進入コースの上側では90ヘルツ、下側では150ヘルツの変調信号が優勢となり、コース上では両方の変調度が等しくなるようになっている。電波の到達距離は通常18キロメートルである。

(3)マーカービーコンmarker beacon VHF帯(75メガヘルツ)の指向性の電波を垂直上方に発射して、この上空を通過した着陸進入中の航空機に、滑走路の着陸進入端までの距離を知らせる装置である。滑走路からの距離によりアウターマーカーミドルマーカーインナーマーカーの3種類の装置がある。アウターマーカーは400ヘルツの変調周波数を使用し、滑走路より6.5~11キロメートルの地点に設置されている。ミドルマーカーは1300ヘルツの変調周波数を使用し、滑走路より900~1200メートルの地点に設置されている。インナーマーカーは3000ヘルツの変調周波数を使用し、滑走路から75~450メートルの地点に設置されている。通常インナーマーカーが設置されることはまれである。そのほか補助として、マーカービーコンのかわりにDME(距離測定装置)やLF/MFロケータービーコンが使用されることがある。

[青木享起・仲村宸一郎]

機上装置

一方機上では、受信機で地上からの電波を受信すると、自機の位置が正しい進入コースから上下左右にどれだけずれているかが指示器に表示される。パイロットはこの指示器を見ながらコースから外れないように操縦すれば、正しい降下路に沿って進入することができる。また進入中にマーカーの上空を通過すると、操縦室内のマーカーライトが点灯すると同時に変調音が聞こえ、滑走路までの水平距離を知ることができる。現在では、大型機の多くはILSとオートパイロット(自動操縦装置)が連結された装置をもっており、電波を受信すればコースに沿って自動的に進入降下を行うことができる。

[青木享起・仲村宸一郎]

ILS誘導のカテゴリー

ILSによる誘導がどの高度までできるかは、地上施設および機上装備機器の精度や作動状態、乗員の資格などにより異なる。ICAO基準では全天候着陸装置(all weather landing system)の開発を段階的に推進するため、次の五つのカテゴリー(CAT)を設定している。

(1)カテゴリーⅠ(CATⅠ) 決心高度60メートル以上、滑走路視程550メートル以上の場合
(2)カテゴリーⅡ(CATⅡ) 決心高度30メートル以上60メートル未満、滑走路視程350メートル以上の場合
(3)カテゴリーⅢA(CATⅢA) 決心高度30メートル未満またはなし、滑走路視程200メートル以上の場合
(4)カテゴリーⅢB(CATⅢB) 決心高度15メートル未満またはなし、滑走路視程50メートル以上200メートル未満の場合
(5)カテゴリーⅢC(CATⅢC) 決心高度および滑走路視程の制限がない場合(滑走路視程ゼロの状態で外部視界に頼ることなく着陸および地上滑走を行う)
 地上設備、機上装備および乗員訓練方式が改良された現在では、カテゴリーⅢBまで広く実用化されている。

[青木享起・仲村宸一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ILS」の解説

ILS

滑走路の中心線の方向を示す電波(ローカライザー)、着陸進入してくる角度(一般に3度)を示す電波(グライド・パス)、接地予定地点から距離情報を知らせる電波(マーカー)の3種類の電波を地上から発信し、それを受信しながら計器飛行で進入、雲の下に出た時点で滑走路を視認して着陸する。地上の電波誘導設備の精度、航空機の装備システムの能力によって、着陸が許可される気象条件は、カテゴリーI、II、IIIに分類されている。Iでは雲底600m以上、視程800m以上、IIでは雲底300m以上、視程400m以上が必要。IIIは視界が全くない状況となる。

(鳥養鶴雄 元日本航空機開発協会常務理事 技術士(航空機部門) / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ILS」の意味・わかりやすい解説

ILS (アイエルエス)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ILS」の意味・わかりやすい解説

ILS【アイエルエス】

計器着陸装置

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ILS」の意味・わかりやすい解説

ILS
アイエルエス

計器着陸装置」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のILSの言及

【計器着陸装置】より

…頭文字をとってILSと略称される。電波を利用した航空機の着陸誘導システム。…

【航空保安無線施設】より

…しかし,NDBは空電の影響を受けやすく,また悪天候の場合には指度が不正確になるという欠点があり,さらに性能のよいVORが開発されるとともに,現在では,この360度全方位を識別できるVORと距離を自動的に計測できる距離測定装置(DME)が航空路の主要施設となっている。また悪天候や夜間の着陸誘導装置についても,第2次大戦中にアメリカでGCAが開発されたのをはじめ,より確実な計器着陸装置(ILS)の実用化など電波の利用が進み,さらに航空交通管制システムにも種々のレーダーが導入され,航空保安施設の中で電波を利用した施設の比重は増大している。
[種類]
 航空保安無線施設は機能面から,(1)飛行中の航空機の自機の位置の測定ならびに針路決定を援助する施設(無線航行援助施設),(2)航空機が計器飛行によって進入ならびに着陸をする際に滑走路へ精密誘導をする施設,(3)航空交通管制に必要な情報の把握および機上のパイロットへ情報を提供する施設,(4)空地間の無線通信を行うための施設の四つに分類することができる。…

※「ILS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android