日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローマ帝国衰亡史」の意味・わかりやすい解説
ローマ帝国衰亡史
ろーまていこくすいぼうし
The History of the Decline and Fall of the Roman Empire
イギリスの歴史家エドワード・ギボンの手になる古典的名著。単なる歴史書ではなく、啓蒙(けいもう)時代のイギリス文学の白眉(はくび)と目される作品。1764年ローマのカンピドリオの丘に立ったギボンは霊感により、ローマ帝国が繁栄の絶頂期であるトラヤヌス帝の時代から、急坂を下るごとくに衰退してゆく過程を描くとの着想を得、76年に第1巻を刊行して大評判をとった。第3巻(1781)の西ローマ帝国の滅亡の叙述でくぎるべきところ、要望もあってビザンティン時代にも筆を進め、ついに1453年のコンスタンティノープル陥落までを含む全6巻の大著となった(1788)。本書は、ローマ衰退の原因を、その文化的・道義的退廃、清新なゲルマン人の進出に帰すだけでなく、隷従的宗教たるキリスト教の発展がローマ的価値を貶(おとし)めたことを一因としており、ギボンの時代キリスト教会の反感を招いた。文献史料に頼りすぎて批判的方法がとられず、コンスタンティヌス帝を非難してユリアヌス帝を好むなどの偏りもあって、学問的叙述とはいえないが、とくに前半部の哀切の情に支えられた名文の迫力は何世紀にもわたって無数の読者をひきつけている。
[松本宣郎]
『村山勇三訳『ローマ帝国衰亡史』(岩波文庫)』▽『中野好夫・朱牟田夏雄他訳『ローマ帝国衰亡史』全11巻(1976~93・筑摩書房)』