包装用紙(読み)ほうそうようし

百科事典マイペディア 「包装用紙」の意味・わかりやすい解説

包装用紙【ほうそうようし】

包装用や,袋類を作るのに使う紙の総称。一般に強度が要求され,用途によっては美観,耐水性も重要。クラフト紙が多く使用され,またグラシン紙硫酸紙パラフィン紙ターポリン紙(2枚のクラフト紙をアスファルトで接着した防湿・防水用紙),ポリエチレンラミネート紙(クラフト紙,上質紙セロハンなどにポリエチレンをラミネート塗布した防湿・防水用紙)などの多くの加工紙が目的に応じて使用される。
→関連項目包装

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「包装用紙」の意味・わかりやすい解説

ほうそうようし【包装用紙 wrapping paper】

洋紙の品種分類の一つで,重袋(じゆうたい)用およびその他の両更(りようざら)クラフト紙,さらしクラフト紙,純白ロール紙など,袋用,包装用に用いる紙の総称。日本では1974年に130万tも生産されていたが,包装用紙の生産量の40%を占めていた肥料セメント,米などの包装に使用された重袋用両更クラフト紙の生産が減少したり,スーパーマーケット紙袋がポリマーフィルムに置き換わってきたので,82年には96万tに減少した(1995年は109万t)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の包装用紙の言及

【紙】より

…軽量コート紙はさらに塗布量が5g/m2前後と少なく,塗工紙の中でもっとも低品質の紙である。
[包装用紙]
 印刷用紙が印刷を目的として表面平滑性を重視するのに対し,包装用紙は強度に重点を置き,包装に使う紙の総称である。重袋(じゆうたい)用両更(りようざら)クラフト紙はセメントや飼料,農産物などの重量物の包装袋に用いる紙で,未さらしクラフトパルプを原料としたじょうぶな紙である。…

※「包装用紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android