改訂新版 世界大百科事典 「ワイルドウェストショー」の意味・わかりやすい解説 ワイルド・ウェスト・ショーWild West Show 1883年,アメリカのバッファロー・ビルが組織したショー。西部の荒野の実際を見せるというふれこみで,カウボーイの曲馬,投げ縄(ロデオ)や鉄砲の妙技,インディアンの駅馬車襲撃および騎兵隊の救援のシーンなどを屋外で繰り広げた。女性の射撃の名手アニー・オークリーAnnie Oakleyやスー族の酋長シッティング・ブルなども出演,ヨーロッパにも巡業して大評判を得たが,放漫な経営や映画の発達によって衰微,1913年に解散した。執筆者:亀井 俊介 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワイルドウェストショー」の意味・わかりやすい解説 ワイルド・ウェスト・ショーWild West Show アメリカの開拓時代の西部を舞台に,射撃や馬の曲乗り,インディアンと騎兵隊の戦いなどを演じるショー。初めサーカスの一部して上演されたが,元西部の斥侯で「バッファロー・ビル」の勇名をはせた W.F.コディが,1883年に一座を組み巡業を開始して,独立した演芸となった。テトン・ダコタ族の族長シッティング・ブル,射撃の名手アニー・オークリーらインディアンの芸人を擁して人気を博し,ヨーロッパにも巡業して話題をまいたが,1910年代に一座は解散。この一座の話はミュージカル『アニーよ銃をとれ』 (1946) の題材になっている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by