ワンセット主義(読み)ワンセットシュギ

デジタル大辞泉 「ワンセット主義」の意味・読み・例文・類語

ワンセット‐しゅぎ【ワンセット主義】

必要な物は何でも一通りはそろえておこうという考え方。例えば、各市町村がそれぞれに、保育園学校図書館介護施設などを設置するという方式。また、旧財閥系の企業集団金融業製造業から流通まであらゆる産業をそろえるように形成したことをさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワンセット主義」の意味・わかりやすい解説

ワンセット主義
ワンセットしゅぎ

財閥解体などの戦後改革で平等化・弱体化させられた企業集団が,合理化によって相手企業の上位に立とうとした際にとった戦略の一つ。 1950年代の過当競争なかで新興産業を系列に内部化し,主要産業を銀行が中心となってワンセット支配しようとしたことからこう呼ばれる。ワンセット主義による企業行動の説明には企業集団に戦前の財閥に類似した行動原理をみようとしている傾向があるが,もとより企業集団は単一の企業体ではなく,財閥と同一視することはできない。単一の株主支配ではなく企業集団メンバー相互が安定株主となったことにより,経営の自主性が発揮された点が重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android