共同通信ニュース用語解説 「アカデミー名誉賞」の解説
アカデミー名誉賞
米アカデミー賞を主宰する映画芸術科学アカデミーが、卓越した功績を残した映画人に授与する賞。受賞者にはオスカー像が贈られる。過去にはチャールズ・チャプリン氏やポーランドのアンジェイ・ワイダ氏らが受賞。日本人では1990年に黒沢明監督が表彰された。作品賞などが発表される毎春開催の授賞式とは別に、秋に式典が行われる。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
米アカデミー賞を主宰する映画芸術科学アカデミーが、卓越した功績を残した映画人に授与する賞。受賞者にはオスカー像が贈られる。過去にはチャールズ・チャプリン氏やポーランドのアンジェイ・ワイダ氏らが受賞。日本人では1990年に黒沢明監督が表彰された。作品賞などが発表される毎春開催の授賞式とは別に、秋に式典が行われる。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
映画界への多大な貢献、一作品にとどまらない功績を残した人や団体の栄誉を称(たた)えて贈られる賞。アメリカの映画業界団体である映画芸術科学アカデミーThe Academy of Motion Picture Arts and Sciencesが、アカデミー賞の特別賞の一つとして、表彰に値する俳優や監督などの対象がいる場合に限って贈呈する。受賞者の審議は、通常のアカデミー賞とは異なり、映画芸術科学アカデミー理事会によって行われ、発表や表彰式も3か月ほど早い時期に行われている。
1929年の第1回アカデミー賞から創設されており、1947年の第20回までは特別賞という名称であった。受賞者には、アメリカの映画会社ワーナー・ブラザース、および俳優や監督などとして広く活躍したチャールズ・チャップリン(ともに第1回)、アニメーターでウォルト・ディズニー・カンパニー創設者のウォルト・ディズニー(第5回、1933年)といった映画界の重鎮といえる個人や団体が名を連ねている。日本人では、映画監督の黒澤明(第62回、1989年)と、映画監督・アニメーション作家の宮崎駿(はやお)(第87回、2014年)が受賞した。
[編集部]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新