アグラブ朝(読み)アグラブちょう(その他表記)Aghlab

改訂新版 世界大百科事典 「アグラブ朝」の意味・わかりやすい解説

アグラブ朝 (アグラブちょう)
Aghlab

北アフリカイフリーキーヤアラブ土着のベルベル人を支配して建てたスンナ派王朝。800-909年。首都カイラワーン。ホラーサーン出身の軍人アグラブの息子イブラーヒームIbrāhīm b.al-Aghlab(757-812)がアッバース朝の宗主権を認めつつ自立したのが起源である。ハワーリジュ派反乱,アラブ軍兵士の反抗,法学者の為政者に対する非難など内政は不安定であったが,シチリアの征服(878完了)によってイスラム文化をヨーロッパへもたらし,またマーリク派法学者が優位に立つことによって,マーリク派のスンナ派イスラムをマグリブに浸透させたという点で重要な意味をもつ。ファーティマ朝によって滅ぼされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 私市

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アグラブ朝」の意味・わかりやすい解説

アグラブ朝
アグラブちょう
Aghlab

現在のチュニジアを中心に,北アフリカを支配したイスラム王朝 (800~909) 。首都はカイラワーン。アッバース朝アミールであったイブラーヒーム (在位 800~812) はカリフハールーン・アッラシードから貢納金を条件に自治権を与えられて,半独立王朝を建設した。ジヤーダト・アッラー1世 (在位 817~838) はシチリア島に進攻して地中海制海権を握り,イブラーヒーム2世 (在位 875~902) は 878年にシチリア島を完全征服し,同島にイスラム文化をもたらした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアグラブ朝の言及

【マグリブ】より

…そのうちのリビア東部キレナイカ地方は,エジプトの支配下に入ると,しだいにマグリブの範囲外になった。同じくアラブは,ラテン語のアフリカに由来するイフリーキーヤの語も用いたが,それは,9世紀にアグラブ朝がチュニジアに建国されて以降,しだいにリビア西部からアルジェリア東部までの地域内,つまりマグリブ東部を指すようになった。また,リビア西部のトリポリタニア地方は,ムワッヒド朝やハフス朝の支配下に入った時期もあったが,その統治は不安定であり,常に半独立的状態にあったといってよい。…

※「アグラブ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android