きさ‐いち【私市】
- 〘 名詞 〙 私部(きさいちべ)が居住したことにちなむ土地の名。京都府福知山市・綾部市、埼玉県北埼玉郡騎西町その他に地名として残る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
私市
きさいち
大阪府北東部、交野市(かたのし)の中央、京阪電鉄交野線の終点一帯をいう。天野(あまの)川沿いの田園地帯で、獅子窟寺(ししくつじ)、磐船神社(いわふねじんじゃ)などがある。また、大阪市立大学理学部付属植物園には日本原産樹木約600種のうちの約80%が植栽されている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
私市
きさいち
大阪府交野市南部,交野台地上の地区。磐船 (いわふね) 街道が通じる交通の要地で早くから開けた農耕地。京阪電気鉄道交野線開通に伴い,宅地化が進んだ。付近には磐船神社,獅子窟寺などの古社寺や大阪市立大学付属植物園 (1950) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 