アゲハヒメバチ(英語表記)Trogus mactator

改訂新版 世界大百科事典 「アゲハヒメバチ」の意味・わかりやすい解説

アゲハヒメバチ
Trogus mactator

膜翅目ヒメバチ科の昆虫。寄生バチの1種。大型で体長16mm内外,黒色および黒褐色の地に赤色と黄褐色の斑紋があり美しい。腹部の基部の数節には縦に走る隆起があり,それ以後の節には背面両側にそれぞれ大きなくぼみがある。野外で採集したアゲハキアゲハ,ミヤマカラスアゲハなどアゲハ類の幼虫を飼育していると,ときどきさなぎからチョウではなくこのハチが羽化して驚かされることがある。雌は寄主の若齢幼虫に産卵し,孵化(ふか)したハチの幼虫はそのまま体内で成長し,アゲハの幼虫がさなぎになってしばらくすると,その背面に穴を開けて羽化する。北海道から九州まで日本全国に広く分布し,シベリアサハリン,中国などからも知られている。北海道には,ヨーロッパから日本まで広く分布する近縁T.lapidatorが知られているが,この種もアゲハ類に寄生する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゲハヒメバチ」の意味・わかりやすい解説

アゲハヒメバチ
あげはひめばち / 揚羽姫蜂
an ichneumon fly
[学] Trogus mactator

昆虫綱膜翅(まくし)目ヒメバチ科に属する寄生バチ。和名アゲハチョウに寄生するヒメバチの意。日本各地に普通にみられ、国外では樺太(からふと)(サハリン)、シベリアで記録がある。体長は約15ミリメートル。雌の頭部は赤黄色で一部は黒色、胸部は赤褐色で部分的に黒褐色、腹部の背面は基部の2節が黄褐色でほかは黒色を帯び、腹部の色のコントラストは顕著。はねは淡黄色で先端部が褐色。触角は長く、赤黄色で末端に向かって黒褐色となる。脚(あし)は帯褐黄色。アゲハチョウ、キアゲハなどの幼虫に寄生し蛹(さなぎ)から羽化脱出する。

[平嶋義宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android