ヒメバチ

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメバチ」の意味・わかりやすい解説

ヒメバチ (姫蜂)

膜翅目ヒメバチ科Ichneumonidaeに属する寄生バチ総称。日本全国でアゲハヒメバチミズバチ,モンオナガヒメバチ,コンボウアメバチ,アカハラヒラタアブヤドリバチなど800種以上が知られており,膜翅目の中ではもっとも大きなグループの一つである。体長は大きい種類では100mm近くに達し,最小では数mmのものまであり,形や生活のしかたも種ごとで変異に富んでいる。近縁のコマユバチ科とは,その形態や生態もよく似ている。

 この科に属する寄生バチは,すべて他の昆虫クモ類に寄生し,その体を食いつくして成長するので,農林業害虫の天敵として有用なものも多い。寄主としてはクモ類の卵や成虫脈翅目,トビケラ目,鱗翅目,甲虫目,膜翅目,双翅目などの昆虫の幼虫やさなぎが知られている。どちらかといえば1種類で何種もの寄主に寄生する多食性のものが多いが,特定の寄主や特定の環境と結びついた種類もいる。寄主の体表に産卵し,孵化(ふか)した幼虫は寄主の体の外から摂食する外部寄生性の種類や,寄主の体内に産卵し,幼虫は体の中で成長する内部寄生性のものがある。また植物の茎や葉の上に産卵し,かえった幼虫が通りかかった昆虫に便乗して寄主に到達する便乗型の生活をする種類もある。

 外部寄生性の種類では体の後方に長く突出した産卵管をもったものが多いが,これは外部寄生バチは一般的に植物の組織の中か繭の中など被覆された場所にいる寄主を攻撃する場合が多いので,そのような生活に適しているのであろう。便乗型の寄生バチでは,成虫になるまでに死ぬ個体が多いことと関連して産卵数が他の種類に比べて格段に多い。湖沼渓流などの水底で幼虫時代を送るトビケラ類に寄生するミズバチのグループは,独立したミズバチ科Agriotypidaeとして考えられていたが,現在ではこの科の一員として扱われている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメバチ」の意味・わかりやすい解説

ヒメバチ
ひめばち / 姫蜂

昆虫綱膜翅(まくし)目有錐(ゆうすい)類ヒメバチ科Ichneumonidaeに属する昆虫の総称。日本全土で800種以上が知られており、膜翅目のなかではもっとも大きなグループの一つである。体長は大きい種類では100ミリ以上に達し、最小では数ミリのものまであり、形や生活の仕方も多岐にわたる。分類学的にはヒメバチ上科に属し、コマユバチ科Braconidaeとはその形態や生態もよく似ている。

 この科に属するハチは、すべてほかの昆虫やクモなどに寄生し、その体を食い尽くして成長するので、農林業害虫の天敵として有用なものも多い。寄主としては、クモ類の卵や成虫のほか、昆虫の脈翅目、毛翅目、鱗翅(りんし)目、甲虫目、膜翅目、双翅目などの幼虫や蛹(さなぎ)が知られている。寄主として選ぶ範囲が広い広食性の種類が多いが、特定の寄主や特定の環境と結び付いたものもいる。寄主の体表に産卵し、孵化(ふか)した幼虫は、寄主の体を外から摂食する外部寄生性の種類や、寄主の体内に産卵し、幼虫は体の中で成長する内部寄生性のものもいる。また、植物の茎や葉などの上に産卵し、孵化した幼虫は、寄主がその場を通りかかるのを待っているというような生活をしている種類もいる。このような生活では、成虫になるまでに死ぬ個体が多いので、一頭当りの成虫が産む卵の量は、ほかの種類に比べてかなり多い。ヒメバチには長い産卵管をもっている種類も数多いが、一般的にいえば、このような種類は、植物の組織の中、繭の中、あるいは小さなすきまなど隠れた場所で生活している寄主を攻撃するものが多い。湖沼、渓流などの水底で幼虫時代を送るトビケラ類に寄生するミズバチのグループは、かつてはミズバチ科Agriotypidaeとして独立して扱われていたが、現在ではヒメバチ科の一員と考えられている。

[桃井節也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメバチ」の意味・わかりやすい解説

ヒメバチ
Ichneumonidae; ichneumon

膜翅目ヒメバチ科の昆虫の総称。小~大型のハチで体は細く,触角は糸状で多くの環節から成る。有翅であるが,まれに翅のないものもある。前翅には普通2本,ときに1本の反上脈があるが,1本の場合は腹長は頭と胸部の長さの和の3倍あり,前伸腹節が後基節端より後方に伸長する。長い産卵管をもつ種が多く,体長をはるかにこえるものもある。毒腺の発達は弱い。クモ,昆虫類などに寄生する重要な天敵で,全世界に約4万種を産し,昆虫類中最大の科の一つといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒメバチ」の意味・わかりやすい解説

ヒメバチ

膜翅(まくし)目ヒメバチ科の昆虫の総称。全世界に1万余種あり,ハチ類の中では最大の科と考えられる。全部寄生性で,卵は各種の昆虫の幼虫に1個ずつ産みつけられ,寄主が蛹化(ようか)後に脱出する。体は細長く,大きさは5〜40mmまで種々だが,20mm前後のものが多い。一般に樹幹中にいる幼虫に寄生するものは産卵管が長い。農林害虫の有力な天敵となる種類が多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android