キアゲハ(英語表記)Papilio machaon

改訂新版 世界大百科事典 「キアゲハ」の意味・わかりやすい解説

キアゲハ
Papilio machaon

鱗翅目アゲハチョウ科の昆虫。イギリスからユーラシア大陸を経て,アラスカまで広く分布し,日本では全国の海岸から山地までもっともふつうに見られる。開張9~12cm。黄色の地に濃淡の黒い斑紋がある。アゲハチョウに似ているが黄色みが強いのでこの名がついた。幼虫の食草がニンジンセリミツバパセリなどのセリ科植物であるため,市街地や樹林中には少なく,明るい開けた環境に多い。活発に飛び,各種の花に飛来し,山地のものでは雄が山頂に好んで集まる習性がある。春型は夏型より小さく,前・後翅の外縁にある黒い帯が狭い。日本産の夏・秋型の雌の斑紋は雄と明瞭に異なる。若齢幼虫は黒褐色に白帯があり,終齢幼虫は緑色に黒の横縞模様がある。さなぎで越冬する。年2~3回発生する。普通種ではあるが,ニンジン,ミツバなどの栽培植物がない所では連続発生はまず認められない。野生のセリ科植物ではつぼみや花によく産卵し,幼虫は実を好んで食べる。夏に成虫の見られないニンジン畑にも秋には多くの幼虫が発見される場合も多く,季節により発生地が,平地亜高山帯の間を移動していると思われる。イギリスにはアゲハチョウ科では本種だけが分布し,その名swallowtailは,大型有尾のアゲハ類の代表名となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キアゲハ」の意味・わかりやすい解説

キアゲハ
きあげは / 黄揚羽
swallowtail
[学] Papilio machaon

昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科に属するチョウ。北アフリカ、ヨーロッパから東アジアにかけて、さらにアメリカ北部に分布し、アゲハ属Papilioのなかではもっとも広い分布圏をもつ種である。日本では吐噶喇(とから)列島以北、北海道まで各地に普通。はねの開張90~120ミリメートル程度。普通のナミアゲハに斑紋(はんもん)がよく似ているが、一般にはねの地色は黄色みが強く、前ばね表面の中室に条がないことによって容易に見分けられる。寒冷地では年1回、暖地では通常年2、3回の発生。多くのアゲハ属の種が森林性であるのに対して、本種は草地を好み、その上を敏活に飛ぶ。幼虫の食草は各種のセリ科植物、野生のもののほか、植栽されたニンジン、ミツバ、パセリ、セロリなどを食害するので害虫とされることもある。ときにミカン科植物にもつく。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キアゲハ」の意味・わかりやすい解説

キアゲハ
Papilio machaon

鱗翅目アゲハチョウ科のチョウ。前翅長 40~60mm。翅は黄と黒のまだらで,後翅の外縁内側の黒色帯に青色斑が並び,後角部には赤色紋がある。尾状突起は長い。アゲハに似るが,翅の黄みが強く,前翅基部が三角形状に黒い。幼虫はセリ科の植物を食べて成育し,シシウド,セリ,ボウフウなどの野生種,ニンジン,ミツバ,パセリなどの栽培種などにみられる。成虫は年3~4回発生する。春型は夏型より小型で淡色。北海道以南屋久島までの日本各地に普通で,ユーラシア大陸の寒帯から暖帯,北アメリカ北部に広く分布する。日本産は亜種 P. m. hippocratesという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「キアゲハ」の解説

キアゲハ
学名:Papilio machaon

種名 / キアゲハ
目名科名 / チョウ目|アゲハチョウ科
解説 / 平地から高山の草原に多く見られます。夏型は大きく黒っぽくなります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)春型40~50mm、夏型50~65mm
分布 / 北海道~九州、屋久島
成虫出現期 / 関東地方では3~10月
幼虫の食べ物 / ニンジン、ハナウドなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「キアゲハ」の意味・わかりやすい解説

キアゲハ

鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科の1種。開張春型90mm,夏型120mm内外。黄色で黒条がある。日本全土のほか北半球の温帯と寒帯に広く分布し,地方変異が多い。幼虫はセリ,ミツバ,ニンジンなどセリ科植物の葉を食べ,蛹(さなぎ)で越冬。成虫は年に数回発生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android