アジア太平洋閣僚会議(読み)アジアたいへいようかくりょうかいぎ

百科事典マイペディア 「アジア太平洋閣僚会議」の意味・わかりやすい解説

アジア太平洋閣僚会議【アジアたいへいようかくりょうかいぎ】

Asian and Pacific Council。略称ASPAC。1966年韓国の提唱によりソウルで第1回会議を開催。参加国は日本,韓国,国民政府台湾),南ベトナムタイマレーシアフィリピンオーストラリアニュージーランドの9ヵ国とオブザーバーラオス。参加諸国の社会・文化の交流と発展途上国への経済・技術援助を名目としていたが,反共的色彩が濃く,ほとんどがベトナム参戦国。会議は年1回,各国持回りで開かれ,文化社会センターがソウルに,技術専門家登録機関がキャンベラに設立された。1973年事実上解体した。
→関連項目日本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む