アブラシメジ(読み)あぶらしめじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラシメジ」の意味・わかりやすい解説

アブラシメジ
あぶらしめじ / 油占地
[学] Cortinarius elatior Fr.

担子菌類、マツタケ目フウセンタケ科の食用キノコ。傘は径5~10センチメートル、表面は粘土色で多量の粘液で覆われている。傘の周辺部に放射状に並ぶ条線があるのが特徴。茎は5~15センチメートルで太さ1センチメートル、根元は細く、表面は白色で粘液を帯びる。ひだも胞子紋も泥褐色、秋になると雑木林に発生し、分布はきわめて広い。汁の実、煮つけなどにして広く食用にされる。地方名として、ヌルリンボウ、アメンボ、ズラクラなどがあり、近縁ヌメリササタケと区別しない地方も多い。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアブラシメジの言及

【フウセンタケ(風船茸)】より

…日本産だけでも100種をはるかに超えるが,大部分はまだ名がない。 食用菌は少なくなく,アブラシメジC.elatior Fr.,ヌメリササタケC.pseudosalor Lange,フウセンタケC.purpurascens (Fr.) Fr.(イラスト)などはひろく食用にされる。これらの3種はともにかさと茎の表面は強い粘質物で覆われ,茎は円柱状で長く,クモ糸膜は茎の上部とかさの縁との間にはる。…

※「アブラシメジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」