アモルファス合金(読み)アモルファスゴウキン

化学辞典 第2版 「アモルファス合金」の解説

アモルファス合金
アモルファスゴウキン
amorphous alloy

非晶質合金ともいう.単ロールによる液相急冷法,スパッタリングなどの気相蒸着法,メカニカルアロイングなどの固相反応プロセスにより作製される.負の混合熱を示す共晶系で形成しやすく,加えて合金元素原子容差がアモルファスを安定化する要因となっている.金属-メタロイド系(Fe-Bなど),金属-金属系(Cu-Zrなど)に大別される.一般的なアモルファス合金は,昇温加熱により結晶化を生じるため,ガラス転移は示さない.ガラス転移が観測されるアモルファス合金を区別してガラス合金とよぶ.アモルファス合金は,結晶特有の塑性を示さないことから弾性限界まで高強度である.また,弾性率,熱膨張率,熱伝導率など各種特性において等方的であり,結晶粒界が存在しないため表面性状は良好で耐食性が高い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「アモルファス合金」の意味・わかりやすい解説

アモルファス合金【アモルファスごうきん】

非晶質金属

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む