アルフレッド・E.ホッヘ(その他表記)Alfred Erich Hoche

20世紀西洋人名事典 の解説

アルフレッド・E. ホッヘ
Alfred Erich Hoche


1864 - 1943
ドイツの精神医学者,詩人
元・フライブルク大学教授。
クレペリンの疾患単位学説を1912年症候群論の立場から批判。機能性精神障害は純粋の病型としては将来ともに確立する事はないと予言する。精神障害を生来性の前形成的症候群が誘発された機能性精神障害と、不規則な症候の組み合わせである病的反応型、性格傾向の二つに分類。「サロンの馬鹿」等の造語、「全ての人はヒステリーとなりうる」などの警告を残した事でも知られている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む