アレクサンドリア四重奏(読み)あれくさんどりあしじゅうそう(その他表記)The Alexandria Quartet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレクサンドリア四重奏」の意味・わかりやすい解説

アレクサンドリア四重奏
あれくさんどりあしじゅうそう
The Alexandria Quartet

イギリスの作家ダレル連作小説(1957~1960)の総称。『ジュスティーヌ』『バルタザール』『マウントオリーブ』『クレア』の4部からなる。1930年代のエジプトの海港都市アレクサンドリアでは、多様な人種が入り混じって退廃倦怠(けんたい)の生活を営んでいた。作家志望の学校教師ダーリーは、実業家ネシムの妻ジュスティーヌの偏執的な愛情にとらわれて苦しむが、エーゲ海の小島に逃れて過去の葛藤(かっとう)をたどり直すうちに、実はエジプト土着民族の独立運動に利用されていたのが明らかになる。第1部、第2部では語り手ダーリーの回想に他の人物たちの手記書簡が挿入され、時間の経過はしばしば無視される。第3部では三人称小説に転じるが、第4部でふたたびダーリーの手記に戻り第二次世界大戦直後の新しい展開を示すなど、作者はさまざまな視点から事件の諸相を描き分けている。複雑な構成法、豊かな物語性、華麗な文体、古い歴史をもつ都会の地勢や風俗の細密な描写などが、この連作の特徴をなしている。

高松雄一

『ロレンス・ダレル著、高松雄一訳『ジュスティーヌ』『バルタザール』『マウントオリーヴ』『クレア』(2007・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアレクサンドリア四重奏の言及

【ダレル】より

…ジャズ・ピアニスト,カーレーサー,不動産業者,エジプトやギリシアにおける政府情報担当官などを経て,キプロス島における公務を最後に,1957年以後,創作に専念,南フランスに定住している。処女詩集(1931)から《自分だけの国》(1943)を経て《織女星その他の詩》(1973)にいたる詩集や,《サッフォー》(1950)などの戯曲もあるが,世界的な名声を得たのは,〈現代における愛の探求〉を主題とした《アレクサンドリア四重奏》と総称される四部作小説,《ジュスティーヌ》(1957),《バルタザール》《マウントオリーブ》(ともに1958),《クレア》(1960)によってである。はじめの3作では同一事件を異なる角度から物語り,第4作でその後の展開をたどるという構成のこの大作を,作者は〈相対性原理にもとづく四重層小説〉とも呼んでいる。…

※「アレクサンドリア四重奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android