アワセグモ(その他表記)Selenops bursarius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アワセグモ」の意味・わかりやすい解説

アワセグモ
Selenops bursarius

クモ綱クモ目アワセグモ科。体長 12mmほど。体は目立たない褐色,そのうえ扁平で,長い歩脚を常に横に伸ばしているので,樹幹に止っていると見つけにくい。すばやい横歩きをする。徘徊性で,森林大木の幹の上でみられる。本州四国九州ほか韓国台湾にも分布する。なおアワセグモ科 Selenopidaeの日本産種は1属1種のみである。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アワセグモ」の意味・わかりやすい解説

アワセグモ
あわせぐも / 袷蜘蛛
[学] Selenops bursarius

節足動物門クモ形綱真正クモ目アワセグモ科に属するクモ。体長1センチメートル前後。体は褐色で扁平(へんぺい)。近縁種でもっとも扁平なヒトエグモ単衣蜘蛛)よりは少し厚いのでアワセグモという名がついた。山地に多く、樹幹上を徘徊(はいかい)し人家に入り込むことがある。歩脚が横に広がり横にも歩くことができる。8眼が2列に並ぶが、後列中眼前列側眼より外側前方に出ているので第1列は6眼にみえる。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む