改訂新版 世界大百科事典 「イカリムシ」の意味・わかりやすい解説
イカリムシ (錨虫)
Lernaea cyprinacea
淡水魚類の外部寄生虫の1種。橈脚(じようきやく)亜綱ウオジラミ目イカリムシ科の小型甲殻類。雌の成体は体長4~12mmくらい。体は棒状で,体の前部をウナギ,フナ,キンギョ,メダカなどの皮膚や口腔の粘膜に深く食いこませ,体前部にある錨状の固着器で宿主の体の組織内に固定する。胴部は宿主の体表に出ている。春から秋にかけての繁殖時期には,体の後部に1対の細長い卵囊が現れ,この中の卵からノープリウス幼生がかえり,メタノープリウス,コペポジット期を経て成体となるが,雄は自由生活幼生期の最後の幼生期であるコペポジットで交尾し,その後で死ぬ。雌はコペポジット期になると宿主を求め,その体内に食い入り,変態を完了し,棒状の胴部を宿主の体外に現し,成長を続ける。イカリムシが多数寄生した魚は著しく弱って,ついには死ぬこともあり,養魚池などに多数発生すると大きな被害を与える。
執筆者:蒲生 重男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報