イギリス諸島(読み)イギリスショトウ(その他表記)British Isles

翻訳|British Isles

改訂新版 世界大百科事典 「イギリス諸島」の意味・わかりやすい解説

イギリス[諸島]
British Isles

ヨーロッパ大陸北西岸の大陸棚上にある諸島で,グレート・ブリテン島アイルランド島および周辺の付属島嶼よりなる。面積31万3400km2,総人口約6300万(2001)。大陸とはドーバー海峡により分離され,地形は全般に低平,気候偏西風の影響で温和である。先進的な工業地域で,農牧業も発達する。文化的にはイングランドのアングロ・サクソン系とアイルランドなどのケルト系に分かれる。アイルランドはイングランドの征服を再三受け,1801年には連合王国となったが,1922年に北アイルランドをのぞいて自由国として独立し,現在は政治上,イギリス,アイルランドの2ヵ国となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イギリス諸島」の意味・わかりやすい解説

イギリス諸島
いぎりすしょとう
British Isles

ヨーロッパ大陸北西岸、ヨーロッパ大陸棚上にある諸島で、グレート・ブリテン島、アイルランド島の二大島と、大小の属島からなる。大陸とはイギリス海峡で隔てられている。氷期にはヨーロッパ大陸と陸続きであったこともあるが、最終氷期以降は完全に分離した。東には北海、西には大西洋が広がり、アイリッシュ海が2島間の内海となっている。

[小池一之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む