イソブチレン(その他表記)isobutylene

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「イソブチレン」の意味・読み・例文・類語

イソブチレン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] isobutylene ) 石油精製ガス、ナフサ熱分解ガスなどの中に含まれる気体。分子式 (CH3)2C=CH2 ブチル‐ゴムの原料などに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソブチレン」の意味・わかりやすい解説

イソブチレン
isobutylene

2-メチルプロピレンともいう。化学式 (CH3)2C=CH2 。石油分解ガスに含まれる。オレフィン特有の臭いのある液化しやすい無色の気体。沸点-6.9℃。石油分解ガスからの分離か,イソブタンの脱水素で得られる。重合によりイソオクタンまたは合成ガソリン,イソプレンとの共重合によりブチルゴムハロゲン化水素付加によりハロゲン化アルキルが製造される。最近は空気酸化により合成樹脂原料のメタアクリル酸も製造される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android