デジタル大辞泉
「インド更紗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
インド‐サラサ【印度更紗】
- 〘 名詞 〙 ( サラサは[ポルトガル語] saraça ) インド産のサラサ。もめん地や絹地に花、鳥などの模様を描いたもの。起源は古く、ヨーロッパや日本のものはこれを模したもの。
- [初出の実例]「あまり見事さに印度更紗を買って来た。尺にも足らぬ小切なり」(出典:食後の唄(1919)〈木下杢太郎〉後街時調)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
インド更紗
いんどさらさ
インドでつくられる木綿地に手描きや木版プリントで模様を表した染め布をいう。非常に古い時代から行われたものらしく、文献によればローマ時代に輸出されて、かの地で賞美されたといわれる。今日もっとも古い実物資料としては、エジプトのカイロの郊外のフスタートから発掘された、15世紀以前のものがある。わが国には、17~18世紀に輸入されたものが古渡(こわたり)更紗として珍重されて残っている。主産地はベンガル湾に面した東海岸のコロマンデル地方、中部デカン高原など。北部地方のものには粗剛な裂地(きれじ)を用いた土俗的なものが多い。
[山辺知行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のインド更紗の言及
【キャラコ】より
…インドで初めて生産され集産地のカリカットCalicutから輸出されたので,この名がある。インド更紗(さらさ)はこのキャラコに捺染(なつせん)したものである。イギリスでは白綿布をキャラコといい,アメリカでは一般の綿布とか捺染した綿布を広義にキャラコと呼んでいる。…
【更紗】より
…日本で模倣製作されたものは特に〈和更紗〉と称する。〈さらさ〉は元来輸入語であるが,今日,日本でのみ使用される染色用語で,英語ではインド更紗には〈チンツchintz〉,ジャワ更紗には〈[バティック]batik〉,ヨーロッパの更紗には〈プリントprinted cotton〉の名が当てられる。〈さらさ〉の語源についてはジャワ語のsrash,ポルトガル語のsarassa,saraça,スペイン語のsaraza,インド西海岸の要港であったスラタ(スラト)Sulatの転訛(《紅毛雑話》),などが挙げられるが,いずれも確かな証拠はない。…
※「インド更紗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 