ウラジロノキ(その他表記)white beam
Sorbus japonica Hedlund

改訂新版 世界大百科事典 「ウラジロノキ」の意味・わかりやすい解説

ウラジロノキ
white beam
Sorbus japonica Hedlund

バラ科の落葉高木で,山地に生じ,葉の裏面がいちじるしく白くみえるので,この名がある。樹皮は黒褐色。葉は互生して,広楕円形から卵円形,ふちにまばらな鋸歯があり,葉の表は緑色で軟毛があり,裏面には白い綿毛が密に生えている。花は5,6月ごろ,短い枝に集まって咲く。花弁は5枚で白く,先は円く,開くとそりかえる。果実は楕円形で,長さは約1cm,秋に赤く熟する。本州四国,九州に分布。これといった利用はされていないが,果実は食べられる。また,きれいな若葉をつけた枝は生花材料にされる。

 近縁の種にアズキナシS.alnifolia C.Kochがあり,葉は卵形で,裏面は白くない。ウラジロノキより,やや高い山地に生じ,北海道から九州まで分布し,中国大陸にも見られる。ナシに似て,花も実も小さいので,この和名があるが,ナシとは別の属である。材は良質で器具作製に用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラジロノキ」の意味・わかりやすい解説

ウラジロノキ
うらじろのき / 裏白木
[学] Aria japonica Decne.
Sorbus japonica Hedl.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。高さ15メートルにもなる。若枝には白綿毛があるが、古枝は紫褐色で、皮目が点在する。葉は互生し、広楕円(こうだえん)形ないし倒卵形、長さ6~12センチメートル、側脈は7~11対(つい)である。裏面が白綿毛を密生し白いのでこの名がある。5~6月ごろ、新枝の先と葉腋(ようえき)に、径1~1.5センチメートルの白色の5弁花を散房状につける。果実は秋に紅熟し、長楕円形で長さ1センチメートル、皮目があり、食べられる。本州、四国、九州の山地に広く分布する。二次林によくみられるが、極相林内にも生える。材は薪炭材、器具材として使用されるほか、庭園植栽もされる。

[鳴橋直弘 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android