ウルマン反応(読み)ウルマンハンノウ

化学辞典 第2版 「ウルマン反応」の解説

ウルマン反応
ウルマンハンノウ
Ulmann reaction

】ハロベンゼン類に銅粉を加えて加熱すると,ビフェニル類を生成する反応.たとえば,o-クロロニトロベンゼンからは2,2′-ジニトロビフェニルを生成する.一般に無溶媒で行うが,ニトロベンゼン中で反応させることもある.フェノラートとハロベンゼン類を銅粉とともに加熱して,ジアリールエーテルを生成する反応.たとえば,カリウムフェノラートとブロモベンゼンからジフェニルエーテルが生成する.

また,ハロベンゼン類とアニリン類からジアリールアミンが生成する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウルマン反応」の意味・わかりやすい解説

ウルマン反応
うるまんはんのう
Ullmann reaction

芳香族ハロゲン化合物を銅粉の存在下で加熱してビアリール化合物(アリール基を2個有する)を得る有機化学反応。1904年ウルマンF. Ullmannはヨウ化ベンゼンに銅粉を加えて熱するとビフェニルが生成することをみいだした。同時にウルマンはオルトクロロ安息香酸を銅粉と無水炭酸カリウムの存在下、高級アルコールを溶媒として芳香族アミンフェノールと加熱するとジフェニルアミンやジフェニルエーテルの誘導体を生成することをみいだし、これはウルマン縮合ともよばれる。

[湯川泰秀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む