ウルマン
Ullmann, Liv
[生]1939.12.16. 東京,東京
ノルウェーの女優。フルネーム Liv Johanne Ullmann。飾らない美しさと知性,陰影に富んだ演技で知られ,スウェーデンの映画監督イングマール・ベルイマンの作品に数多く出演している。エンジニアだった父親の仕事の都合により日本で生まれ,ノルウェー,カナダ,アメリカ合衆国などで育った。10代のときロンドンとノルウェーで演技を学び,オスロの国立劇場で上演された演劇数本に出演。ベルイマン監督とは『仮面/ペルソナ』Persona(1966)に主演して以来,長年にわたって公私両面でパートナーとなった。ベルイマン作品での演技は幅広い称賛を浴び,国際的なスターの座を獲得。2人が組んだ作品には『狼の時刻』Hour of the Wolf(1968),『叫びとささやき』Cries and Whispers(1972),『秋のソナタ』Autumn Sonata(1978)などがある。映画出演のかたわら,舞台でも活躍。アメリカの演出家ホセ・キンテーロと組んだ作品も多い。1990年代には監督業にも乗り出し,ベルイマン脚本による『不実の愛,かくも燃え』Trolösa(1999)などを手がけた。
ウルマン
Woolman, John
[生]1720.10.19. ニュージャージー,アンコーカス
[没]1772.10.7. イギリス,ヨーク
アメリカのクェーカー伝道者。正規の教育は受けず,仕立屋をはじめさまざまな仕事をしながら,諸処を遍歴して説教した。奴隷制度に反対する『黒人所有に関する考察』 Some Considerations on the Keeping of Negroes (1754,1762) をはじめ多くの著作があるが,彼が 36歳から死ぬまで書き続けた『日記』 Journal (1774) は,当時の宗教生活の記録として,また精神的自伝として重要。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ウルマン
John Woolman
生没年:1720-72
アメリカのクエーカー派伝道者。ニュージャージーの信仰厚い家庭に生まれ,青年時代からクエーカーとして各地に伝道旅行をした。主著《日記Journal》(1774)には,少年時代のことも付記されていて,一種の自伝にもなっており,当時出版された多くのクエーカー教徒の日記の白眉であり,またアメリカ日記文学の古典である。彼が信仰上の良心の声に従い,奴隷解放,戦争反対,労働者の待遇改善などの社会改革に挺身した事情は,前記《日記》に克明に記されている。主として知人に向かって,諄々と穏やかに説くという彼の方針が,《日記》ではきわめて謙虚な筆で語られているため,用心して読まないと,彼の行動がいかに英雄的なものであったかを見逃してしまうおそれがあるほどである。《黒人所有についての考察》(1754,62)はアメリカにおける奴隷制反対文書として,ごく初期のものである。
執筆者:斎藤 光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウルマン(Regina Ullmann)
うるまん
Regina Ullmann
(1884―1961)
スイスの女流作家。ザンクト・ガレンに生まれる。早くからミュンヘンで創作活動に入り、リルケにその「純粋な詩的才能」を認められた。夢想的な『詩集』(1919)を残しているが、今日ではむしろ、素朴で写実的な短編小説の才能を評価されている。2巻の『作品集』(1960)に収められた短編小説は、目だたない人々や見捨てられた人々の生活をユーモアに満ちた筆致で描き、ケラー以来のスイス散文の伝統を受け継いでいる。
[岩村行雄]
ウルマン(John Woolman)
うるまん
John Woolman
(1720―1772)
アメリカの植民地時代のクェーカー派の博愛家。服屋、パン屋、商店主として自活、のち巡回伝道者となる。インディアンや黒人奴隷を正当に扱うことを主張し、富貴と戦争とを批判、富の公平な配分を唱えた。文体は明晰(めいせき)、『黒人使用の考察』(1754)、『貧民弁護論』(1763)、『日記』(1774)が優れている。
[紣川 羔 2018年1月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウルマン
生年月日:1884年12月14日
オーストリアの女流作家
1961年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 