改訂新版 世界大百科事典 「エダアシクラゲ」の意味・わかりやすい解説
エダアシクラゲ
Cladonema uchidai
ヒドロ虫綱エダアシクラゲ科の腔腸動物(刺胞動物)。北海道から九州にかけて分布し,クラゲは沿岸のホンダワラなどの海藻の上に付着していることが多い。ポリプもそのような場所の岩石,貝殻やその他の上に付着する。クラゲはつりがね状で,高さ4mm,幅3mmに達し,寒天質は一様に薄い。放射管は8~9本。かさの縁から生ずる触手の基部は太くて触手瘤(りゆう)となり,黒色の眼点がある。おのおのの触手から短い枝がで,その先端には吸盤をもっている。口の周囲にも短い触手がある。ポリプのヒドロ茎の高さは1mmほどでヒドロ根より直立し,口をとり巻いてふつう4本の有頭触手が生ずる。ヒドロ茎の中央付近から1~2個の生殖体が生じ,これが水母芽(すいぼが)となってやがて遊離する。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報