エダアシクラゲ(その他表記)Cladonema uchidai

改訂新版 世界大百科事典 「エダアシクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エダアシクラゲ
Cladonema uchidai

ヒドロ虫綱エダアシクラゲ科の腔腸動物刺胞動物)。北海道から九州にかけて分布し,クラゲは沿岸ホンダワラなどの海藻の上に付着していることが多い。ポリプもそのような場所の岩石貝殻やその他の上に付着する。クラゲはつりがね状で,高さ4mm,幅3mmに達し,寒天質は一様に薄い。放射管は8~9本。かさの縁から生ずる触手基部は太くて触手瘤(りゆう)となり,黒色の眼点がある。おのおのの触手から短い枝がで,その先端には吸盤をもっている。口の周囲にも短い触手がある。ポリプのヒドロ茎の高さは1mmほどでヒドロ根より直立し,口をとり巻いてふつう4本の有頭触手が生ずる。ヒドロ茎の中央付近から1~2個の生殖体が生じ,これが水母芽(すいぼが)となってやがて遊離する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダアシクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エダアシクラゲ
えだあしくらげ / 枝足水母
[学] Cladonema radiatum

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目エダアシクラゲ科に属するクラゲ。クラゲとポリプの両型がある。クラゲ型は高さ3~4ミリメートルほどの釣鐘形で、9本の放射管をもち、各放射管の末端にそれぞれ触手がある。触手はその左右および腹面から3~4本ずつの小枝出しており、触手の基部には眼点がある。一方、ポリプ型浅海のホンダワラなどの海藻上に付着しており、その走根から1個ずつポリプが直立している。各ポリプは高さ1ミリメートルほどの細い円筒状で、上端の口を取り巻いて4本の有頭触手がみられる。このポリプのほぼ中央部にクラゲ芽が無性的に形成され、やがてそれは幼クラゲとなってポリプから離れる。クラゲはあまり活発には泳がず、海藻の上などに静止していることが多い。日本各地沿岸の浅海に普通にみられる。

[山田真弓]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エダアシクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エダアシクラゲ
Cladonema pacificum

刺胞動物門ヒドロ虫綱アンソアテカータ目エダアシクラゲ科。傘の高さ 4mm,幅 3mmほどの小さな鐘状クラゲで,ゼラチン質は薄い。9本の細長い触手はそれぞれ褐色の短い枝を 10本ほど出し,腹面の枝で体を支えてホンダワラなどの海藻の上につく。各触手の基部には黒い眼点がある。4~7月,日本各地の海岸に見られる。(→刺胞動物ヒドロ虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android