エーベルラン(英語表記)Øverland, Arnulf

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エーベルラン」の意味・わかりやすい解説

エーベルラン
Øverland, Arnulf

[生]1889.4.27. クリスティアンスン
[没]1968.3.25. オスロ
ノルウェー詩人。初め孤独と人生のむなしさを歌っていたが,ショーペンハウアーニーチェ,ハイネ,やがてマルクスフロイトの影響を受け,文化的急進主義を唱え,社会主義に近づいて現代ノルウェーの代表的詩人となった。第1次世界大戦後ブルジョア社会キリスト教に反対し,第2次世界大戦でドイツ軍が侵攻するや徹底抗戦を唱えて,その愛国詩で国民を鼓舞し,捕えられて終戦まで収容所で過した。この間に書いた詩を集めたのが『われらすべてを生きぬく』 Vi overlever alt (1945) である。初期では『さびしい祭典』 Den ensomme fest (11) ,『パンと酒』 Brød og vin (19) ,中期では『青い山』 Berget det blå (27) などが名高い。戦後はかつて H.A.ウェルゲランが住んだ家を国家から贈られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エーベルラン」の意味・わかりやすい解説

エーベルラン
えーべるらん
Arnulf Øverland
(1889―1968)

ノルウェーの詩人。処女詩集『さびしい祭典』(1911)、翌年の『百のバイオリン』などでかなりの注目をひいたが、まだ低迷憂愁の影があり、ショーペンハウアー、ニーチェ、ハイネらの影響がみられる。ついでマルクスとフロイトに親しみ、より深い内部の声に耳を傾けるとともに社会主義に傾斜した。『パンと葡萄(ぶどう)酒』(1919)、民話風の題材を扱った『青い山』(1927)、『われ汝(なんじ)を呪(のろ)う』(1934)、『赤色戦線』(1937)などを経て、1940年ドイツ軍侵入後は熱烈な抵抗詩人として活躍、逮捕されて収容所を転々としながらも、国民を励ます詩を書き続けた。これらの詩は、のちに集められて『われらはすべてを生きぬく』(1945)となった。第二次世界大戦後は国民詩人の地位にあった。

[山室 静]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エーベルラン」の意味・わかりやすい解説

エーベルラン

ノルウェーの詩人。《さびしい祭典》(1911年),《百挺(ちょう)のバイオリン》などでは孤独にとじこもる詩人だったが,ニーチェハイネマルクスなどに親しんで次第に急進化,第2次大戦で徹底的抗戦を呼びかけ,逮捕されて収容所生活を送る。戦後は国民詩人として敬愛を受けた。《青い山》《おれはお前を呪う》,戦時中の詩《われらはすべてを生きぬく》などが有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android